ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
光文社新書
出版社名:光文社
出版年月:2022年10月
ISBN:978-4-334-04632-3
234P 18cm
日本のピアニスト その軌跡と現在地/光文社新書 1225
本間ひろむ/著
組合員価格 税込
832
円
(通常価格 税込 924円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:女優とピアニストは職業ではない。女優は生まれながらにして女優であり、ピアニストは生まれながらにしてピアニストなのである。(中略)それでもピアニストになりたい、と願う若者はこの国にはたくさんいる。何なんだろう、ピアニストという響きが放つこの魔力は。その一方で、音大生なのに鬼火ひとつ満足に弾けない人が大勢いるのはどうしてだろう!?(「まえがき」より)世界中で愛されるピアノという楽器。日本には、いつ、どのように伝わったのか。日本で初めてピアノが製造されたのはいつか。わが国のピアニストたちが歩んできた軌跡を辿りながら、今日、私たちが目にしている「日本の新しいピアニスト像」までを射程に入れて考…(
続く
)
内容紹介:女優とピアニストは職業ではない。女優は生まれながらにして女優であり、ピアニストは生まれながらにしてピアニストなのである。(中略)それでもピアニストになりたい、と願う若者はこの国にはたくさんいる。何なんだろう、ピアニストという響きが放つこの魔力は。その一方で、音大生なのに鬼火ひとつ満足に弾けない人が大勢いるのはどうしてだろう!?(「まえがき」より)世界中で愛されるピアノという楽器。日本には、いつ、どのように伝わったのか。日本で初めてピアノが製造されたのはいつか。わが国のピアニストたちが歩んできた軌跡を辿りながら、今日、私たちが目にしている「日本の新しいピアニスト像」までを射程に入れて考察。
女優とピアニストは職業ではない。女優は生まれながらにして女優であり、ピアニストは生まれながらにしてピアニストなのである。(中略)それでもピアニストになりたい、と願う若者はこの国にはたくさんいる。何なんだろう、ピアニストという響きが放つこの魔力は。その一方で、音大生なのに鬼火ひとつ満足に弾けない人が大勢いるのはどうしてだろう!?世界中で愛されるピアノという楽器。日本には、いつ、どのように伝わったのか。日本で初めてピアノが製造されたのはいつか。わが国のピアニストたちが歩んできた軌跡を辿りながら、今日、私たちが目にしている「日本の新しいピアニスト像」までを射程に入れて考察。
もくじ情報:序章 鹿児島~浜松―オルガンからピアノへ;第1章 横浜、そして上野―日本人ピアニスト誕生と東京音楽学校;第2章 上野の森、あるいは調布―東京藝大と桐朋学園;第3章 浜松―ヤマハとカワイの出生地;第4章 ロンドン、ベルリン、あるいはヘルシンキ―海外で活躍するピアニスト;第5章 ワルシャワ―ショパンの聖地で輝いた若者たち;終章 東京、奈良、そしてサイバー空間―日本のピアニストの現在地;付録 日本のピアニスト・ディスコグラフィ30
著者プロフィール
本間 ひろむ(ホンマ ヒロム)
1962年東京都生まれ。批評家。大阪芸術大学芸術学部文芸学科中退。専門分野はクラシック音楽評論・映画批評。新聞・雑誌への寄稿のほか、ラジオ番組出演、作詞作曲も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本間 ひろむ(ホンマ ヒロム)
1962年東京都生まれ。批評家。大阪芸術大学芸術学部文芸学科中退。専門分野はクラシック音楽評論・映画批評。新聞・雑誌への寄稿のほか、ラジオ番組出演、作詞作曲も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
21世紀のクラシック新名盤 革新者たちの絶対必聴アルバム/星海社新書 342
本間ひろむ/著
日本の指揮者とオーケストラ 小澤征爾とクラシック音楽地図/光文社新書 1333
本間ひろむ/著
日本のヴァイオリニスト 弦楽器奏者の現在・過去・未来/光文社新書 1292
本間ひろむ/著
アルゲリッチとポリーニ ショパン・コンクールが生んだ2人の「怪物」/光文社新書 1043
本間ひろむ/著
女優とピアニストは職業ではない。女優は生まれながらにして女優であり、ピアニストは生まれながらにしてピアニストなのである。(中略)それでもピアニストになりたい、と願う若者はこの国にはたくさんいる。何なんだろう、ピアニストという響きが放つこの魔力は。その一方で、音大生なのに鬼火ひとつ満足に弾けない人が大勢いるのはどうしてだろう!?世界中で愛されるピアノという楽器。日本には、いつ、どのように伝わったのか。日本で初めてピアノが製造されたのはいつか。わが国のピアニストたちが歩んできた軌跡を辿りながら、今日、私たちが目にしている「日本の新しいピアニスト像」までを射程に入れて考察。
もくじ情報:序章 鹿児島~浜松―オルガンからピアノへ;第1章 横浜、そして上野―日本人ピアニスト誕生と東京音楽学校;第2章 上野の森、あるいは調布―東京藝大と桐朋学園;第3章 浜松―ヤマハとカワイの出生地;第4章 ロンドン、ベルリン、あるいはヘルシンキ―海外で活躍するピアニスト;第5章 ワルシャワ―ショパンの聖地で輝いた若者たち;終章 東京、奈良、そしてサイバー空間―日本のピアニストの現在地;付録 日本のピアニスト・ディスコグラフィ30