ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
星海社新書
出版社名:星海社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-06-539973-6
204P 18cm
21世紀のクラシック新名盤 革新者たちの絶対必聴アルバム/星海社新書 342
本間ひろむ/著
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:デジタル時代に輝くクラシック名盤は何か? 忖度なしの批評で21世紀の天才たちが紡いだ20+20枚が名盤の新たな地平を照らし出す。
クラシックの未来を拓く名盤21+19枚。現代のクラシック音楽は、デジタル音楽配信の登場でリスナーの二極化といった大きなうねりの中にある。そんな時代にクラシック音楽の名盤はどこへ向かうのか?アルゲリッチやクレーメルの円熟した表現力から、アーノンクールやロトら古楽派の革新的なアプローチ、マケラやユジャ・ワンの清新でダイナミックな演奏、ショパン・コンクールで輝いた角野隼斗や藤田真央、グリモーの深い詩情が響くブラームスまで。新時代の感性でクラシックを再定義する天才…(
続く
)
内容紹介:デジタル時代に輝くクラシック名盤は何か? 忖度なしの批評で21世紀の天才たちが紡いだ20+20枚が名盤の新たな地平を照らし出す。
クラシックの未来を拓く名盤21+19枚。現代のクラシック音楽は、デジタル音楽配信の登場でリスナーの二極化といった大きなうねりの中にある。そんな時代にクラシック音楽の名盤はどこへ向かうのか?アルゲリッチやクレーメルの円熟した表現力から、アーノンクールやロトら古楽派の革新的なアプローチ、マケラやユジャ・ワンの清新でダイナミックな演奏、ショパン・コンクールで輝いた角野隼斗や藤田真央、グリモーの深い詩情が響くブラームスまで。新時代の感性でクラシックを再定義する天才や革新者たちが生み出した新時代の名盤を厳選。カルチャー論を交えながら名盤の魅力を余すところなく解説する。クラシックの未来を体感できる一冊がここにある。
もくじ情報:1 ヴィルトゥオーゾの饗宴 アルゲリッチ、クレーメル、マイスキー、バシュメット;2 古楽器のフロンティア 最後の貴族アーノンクール;3 ヴルトゥオーゾを葬り去る ロトの革命、シュタイアーの技巧;4 21世紀の使徒降臨 マケラ&ヤンセン;5 新世紀のじゃじゃ馬ならし ドゥダメルとユジャ・ワン;6 トリガーとしてのショパン・コンクール 世界がかてぃんを見つけた日;7 ルカ受難曲は名曲なのか 現代音楽というラビリンス;8 21世紀のディーヴァは誰だ ネトレプコ?ゲオルギュー?;9 狼と暮らす女 グリモーのブラームス;配信で聴く名盤・新名盤ガイド 21+19
著者プロフィール
本間 ひろむ(ホンマ ヒロム)
1962年東京生まれ。批評家/アーティスト。大阪芸術大学芸術学部文芸学科中退。Apple Music’ Spotifyなどへ音楽配信も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本間 ひろむ(ホンマ ヒロム)
1962年東京生まれ。批評家/アーティスト。大阪芸術大学芸術学部文芸学科中退。Apple Music’ Spotifyなどへ音楽配信も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本の指揮者とオーケストラ 小澤征爾とクラシック音楽地図/光文社新書 1333
本間ひろむ/著
日本のヴァイオリニスト 弦楽器奏者の現在・過去・未来/光文社新書 1292
本間ひろむ/著
日本のピアニスト その軌跡と現在地/光文社新書 1225
本間ひろむ/著
アルゲリッチとポリーニ ショパン・コンクールが生んだ2人の「怪物」/光文社新書 1043
本間ひろむ/著
クラシックの未来を拓く名盤21+19枚。現代のクラシック音楽は、デジタル音楽配信の登場でリスナーの二極化といった大きなうねりの中にある。そんな時代にクラシック音楽の名盤はどこへ向かうのか?アルゲリッチやクレーメルの円熟した表現力から、アーノンクールやロトら古楽派の革新的なアプローチ、マケラやユジャ・ワンの清新でダイナミックな演奏、ショパン・コンクールで輝いた角野隼斗や藤田真央、グリモーの深い詩情が響くブラームスまで。新時代の感性でクラシックを再定義する天才…(続く)
クラシックの未来を拓く名盤21+19枚。現代のクラシック音楽は、デジタル音楽配信の登場でリスナーの二極化といった大きなうねりの中にある。そんな時代にクラシック音楽の名盤はどこへ向かうのか?アルゲリッチやクレーメルの円熟した表現力から、アーノンクールやロトら古楽派の革新的なアプローチ、マケラやユジャ・ワンの清新でダイナミックな演奏、ショパン・コンクールで輝いた角野隼斗や藤田真央、グリモーの深い詩情が響くブラームスまで。新時代の感性でクラシックを再定義する天才や革新者たちが生み出した新時代の名盤を厳選。カルチャー論を交えながら名盤の魅力を余すところなく解説する。クラシックの未来を体感できる一冊がここにある。
もくじ情報:1 ヴィルトゥオーゾの饗宴 アルゲリッチ、クレーメル、マイスキー、バシュメット;2 古楽器のフロンティア 最後の貴族アーノンクール;3 ヴルトゥオーゾを葬り去る ロトの革命、シュタイアーの技巧;4 21世紀の使徒降臨 マケラ&ヤンセン;5 新世紀のじゃじゃ馬ならし ドゥダメルとユジャ・ワン;6 トリガーとしてのショパン・コンクール 世界がかてぃんを見つけた日;7 ルカ受難曲は名曲なのか 現代音楽というラビリンス;8 21世紀のディーヴァは誰だ ネトレプコ?ゲオルギュー?;9 狼と暮らす女 グリモーのブラームス;配信で聴く名盤・新名盤ガイド 21+19