ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
他法律
>
知的所有権
出版社名:勁草書房
出版年月:2023年2月
ISBN:978-4-326-40415-5
405P 22cm
知財とパブリック・ドメイン 第2巻/著作権法篇
田村善之/編著
組合員価格 税込
5,434
円
(通常価格 税込 5,720円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:パブリック・ドメインの醸成と確保という視点から、新たな時代に対応できる柔軟な知的財産法の構築を目指す意欲的研究書知的財産法の世界では、近年のめざましい技術の進歩を背景として、パブリック・ドメインとの境界線上における紛争が多発している。本書では、従来あまり重視されてこなかったパブリック・ドメインを中心に据えて、創作の奨励や産業・文化の発展のため、いかにしてパブリック・ドメインを豊かにし、その利用を確保するのかという観点から、各種の知的財産法の構築を目指す。〈執筆者一覧〉※五十音順上野達弘/奥邨弘司/金子敏哉/小嶋崇弘/駒田泰土/鈴木將文/孫友容/橘雄介/田村善之/中山一郎/ブラニスラヴ…(
続く
)
内容紹介:パブリック・ドメインの醸成と確保という視点から、新たな時代に対応できる柔軟な知的財産法の構築を目指す意欲的研究書知的財産法の世界では、近年のめざましい技術の進歩を背景として、パブリック・ドメインとの境界線上における紛争が多発している。本書では、従来あまり重視されてこなかったパブリック・ドメインを中心に据えて、創作の奨励や産業・文化の発展のため、いかにしてパブリック・ドメインを豊かにし、その利用を確保するのかという観点から、各種の知的財産法の構築を目指す。〈執筆者一覧〉※五十音順上野達弘/奥邨弘司/金子敏哉/小嶋崇弘/駒田泰土/鈴木將文/孫友容/橘雄介/田村善之/中山一郎/ブラニスラヴ・ハズハ/比良友佳理/平澤卓人/前田健/宮脇正晴/村井麻衣子/山根崇邦/吉田広志/クリストフ・ラーデマッハ
パブリック・ドメインの醸成と確保こそが、知的財産権の究極の目的である。従来、知的財産権の及ばない領域にあるものとして、ともすれば知的財産権に対立するものと考えられることの多かった「パブリック・ドメイン」。しかし、それは、知的財産の創作を促すために不可欠のものであり、その醸成と利用の確保こそが、知的財産権の究極の目的なのではないだろうか。本書では、そのような視点から、全3巻を通して各法を横断的に分析し、真の意味での産業や文化の発展に資する知的財産制度の構築を目指す。第2巻では、著作権法を扱う。
もくじ情報:第1部 総論(文化創出におけるパブリックドメインの役割;著作権法による自由 ほか);第2部 著作物性(著作権法上のアイデアに関する一考察―アイデア・表現二分論におけるアイデア二分論の試み;香りと味の標章性・著作物性再考―欧州の判決例等を手がかりに);第3部 著作権の保護範囲(著作権の保護範囲);第4部 著作権の制限(柔軟な権利制限規定の設計思想と著作権者の利益の意義;著作権の制限規定の立法をめぐる今後の課題 ほか)
著者プロフィール
田村 善之(タムラ ヨシユキ)
東京大学大学院法学政治学研究科教授、北海道大学名誉教授。専門は知的財産法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 善之(タムラ ヨシユキ)
東京大学大学院法学政治学研究科教授、北海道大学名誉教授。専門は知的財産法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
知財とパブリック・ドメイン 第3巻/不正競争防止法・商標法篇
田村善之/編著
知財とパブリック・ドメイン 第1巻/特許法篇
田村善之/編著
知財のフロンティア 学際的研究の現在と未来 第2巻
田村善之/編著 山根崇邦/編著
知財のフロンティア 学際的研究の現在と未来 第1巻
田村善之/編著 山根崇邦/編著
パブリック・ドメインの醸成と確保こそが、知的財産権の究極の目的である。従来、知的財産権の及ばない領域にあるものとして、ともすれば知的財産権に対立するものと考えられることの多かった「パブリック・ドメイン」。しかし、それは、知的財産の創作を促すために不可欠のものであり、その醸成と利用の確保こそが、知的財産権の究極の目的なのではないだろうか。本書では、そのような視点から、全3巻を通して各法を横断的に分析し、真の意味での産業や文化の発展に資する知的財産制度の構築を目指す。第2巻では、著作権法を扱う。
もくじ情報:第1部 総論(文化創出におけるパブリックドメインの役割;著作権法による自由 ほか);第2部 著作物性(著作権法上のアイデアに関する一考察―アイデア・表現二分論におけるアイデア二分論の試み;香りと味の標章性・著作物性再考―欧州の判決例等を手がかりに);第3部 著作権の保護範囲(著作権の保護範囲);第4部 著作権の制限(柔軟な権利制限規定の設計思想と著作権者の利益の意義;著作権の制限規定の立法をめぐる今後の課題 ほか)