ようこそ!
出版社名:誠文堂新光社
出版年月:2025年1月
ISBN:978-4-416-72358-6
159P 26cm
思い通りに描く仏画 仏画師、安達原玄の下絵を使って上達
安達原玄/著 安達原千雪/著
組合員価格 税込 3,135
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:仏画師、安達原玄の下絵を使って、仏画の描き方の基本から応用まで作画の手順を多くの写真を使ってわかりやすく解説する。前半は、難易度の低い1点を一通り描き、その手順をプロセスを追いかけ写真で解説する。線の描き方、塗り方を解説し、最終的には何殿高い仏画の描き方を解説する。最後の章に安達原玄の下絵を20点近く掲載し、それを見て描いたり、下絵にしたり、読者に便利に活用できる。仏画とは、仏様の姿を描いた平面の絵画を指す。仏様の姿を描いたものだけでなく、仏教を題材にして描かれたものや曼荼羅、掛け軸、版画も仏画に含まれる。
もくじ情報:第1章 まず、1作描いてみる(下絵から色塗りまで);第2章 仏画…(続く
内容紹介:仏画師、安達原玄の下絵を使って、仏画の描き方の基本から応用まで作画の手順を多くの写真を使ってわかりやすく解説する。前半は、難易度の低い1点を一通り描き、その手順をプロセスを追いかけ写真で解説する。線の描き方、塗り方を解説し、最終的には何殿高い仏画の描き方を解説する。最後の章に安達原玄の下絵を20点近く掲載し、それを見て描いたり、下絵にしたり、読者に便利に活用できる。仏画とは、仏様の姿を描いた平面の絵画を指す。仏様の姿を描いたものだけでなく、仏教を題材にして描かれたものや曼荼羅、掛け軸、版画も仏画に含まれる。
もくじ情報:第1章 まず、1作描いてみる(下絵から色塗りまで);第2章 仏画と道具の基礎知識(仏画について;仏画を描く前の心の準備について;仏像の各部位の名称;仏画の基本道具);第3章 基本の線の描き方・色の塗り方・ミスしたときの修正テクニック(線を描く;色を塗る;ミスして線をはみ出して塗ってしまったときの修正法;その他、困ったときの対処法);第4章 仏画を描く(白衣観音(上半身)の描き方;地蔵菩薩(上半身)の描き方 ほか);第5章 下絵集(観音菩薩;白衣観音(上半身) ほか)
著者プロフィール
安達原 玄(アダチハラ ゲン)
1929年山梨県生まれ。1960年代に仏画と出合い仏画を描き始める。1979年初の個展「仏教曼荼羅展」(川崎市民ギャラリー)を開催。1980年川崎市文化使節としてアメリカ・ボルチモア市にて仏画指導。ボルチモア名誉市民となる。「天平の甍」・黒澤明監督映画「乱」に仏画提供。2000年国際芸術家交流の使節としてアメリカ・ベリア市にて仏画指導。2004年NPO法人「曼荼羅祈り写仏の会」発足、理事長に就任。2015年3月死去(86歳)
安達原 玄(アダチハラ ゲン)
1929年山梨県生まれ。1960年代に仏画と出合い仏画を描き始める。1979年初の個展「仏教曼荼羅展」(川崎市民ギャラリー)を開催。1980年川崎市文化使節としてアメリカ・ボルチモア市にて仏画指導。ボルチモア名誉市民となる。「天平の甍」・黒澤明監督映画「乱」に仏画提供。2000年国際芸術家交流の使節としてアメリカ・ベリア市にて仏画指導。2004年NPO法人「曼荼羅祈り写仏の会」発足、理事長に就任。2015年3月死去(86歳)

同じ著者名で検索した本