ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
経済
>
経済学その他
出版社名:勁草書房
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-326-50515-9
249P 22cm
自発的関係社会のゲーム理論
奥野正寛/著 グレーヴァ香子/著
組合員価格 税込
3,564
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:異なる世代のプレイヤーの人生が重なり合い同じ相手と対峙する期間も戦略的・確率的に決まるという新しい進化ゲームのモデルを構築。社会を構成する様々な関係が自発的関係であり、誰と関係を持つのか、どんな状況ならそれを継続しどんな時には解消するのかを各自が自由に選べるゲームから、どのような行動様式が安定になるのか、特に短期的にはメリットのない行動は可能であるか、可能ならばそれはどのようなロジックに基づくのか、ゲーム理論から解決策を考える。
本書では、各自が誰と社会・経済関係を持つかや、その継続と解消を自由に選べるときに、社会全体で生まれる行動様式とその背後のロジックを解明する。特に、2人ずつで…(
続く
)
内容紹介:異なる世代のプレイヤーの人生が重なり合い同じ相手と対峙する期間も戦略的・確率的に決まるという新しい進化ゲームのモデルを構築。社会を構成する様々な関係が自発的関係であり、誰と関係を持つのか、どんな状況ならそれを継続しどんな時には解消するのかを各自が自由に選べるゲームから、どのような行動様式が安定になるのか、特に短期的にはメリットのない行動は可能であるか、可能ならばそれはどのようなロジックに基づくのか、ゲーム理論から解決策を考える。
本書では、各自が誰と社会・経済関係を持つかや、その継続と解消を自由に選べるときに、社会全体で生まれる行動様式とその背後のロジックを解明する。特に、2人ずつで自発的継続繰り返し囚人のジレンマ(VSRPD)をプレイする社会に着目し、関係が解消された後では次の相手には過去の行動履歴が伝わらないという情報構造を仮定した「VSRPD社会のゲーム」で、短期的にはメリットのない協力行動が実現するナッシュ均衡とその進化的安定性を分析する。本書が、現代ひいては将来の経済社会への提言を生み出す分析の端緒となることが期待される。
もくじ情報:第1章 はじめに;第2章 ゲーム理論入門:囚人のジレンマを中心に;第3章 進化ゲーム理論入門;第4章 自発的継続繰り返し囚人のジレンマ社会;第5章 信頼構築均衡;第6章 対立的な2戦略が共存する均衡;第7章 寛容均衡;第8章 VSRPDとコミュニケーション
著者プロフィール
奥野(藤原) 正寛(オクノ(フジワラ) マサヒロ)
東京生まれ。1969年東京大学経済学部卒業。1974年スタンフォード大学経済大学院Ph.D.取得。現在東京大学名誉教授・公益財団法人アジア福祉教育財団理事長。ミクロ経済学・ゲーム理論・公共経済学を専攻
奥野(藤原) 正寛(オクノ(フジワラ) マサヒロ)
東京生まれ。1969年東京大学経済学部卒業。1974年スタンフォード大学経済大学院Ph.D.取得。現在東京大学名誉教授・公益財団法人アジア福祉教育財団理事長。ミクロ経済学・ゲーム理論・公共経済学を専攻
同じ著者名で検索した本
ミクロ経済学演習
奥野正寛/編 猪野弘明/著 井上朋紀/著 加藤晋/著 川森智彦/著 矢野智彦/著 山口和男/著
経済学入門/日評ベーシック・シリーズ
奥野正寛/著
オークション理論とデザイン
ポール・ミルグロム/著 川又邦雄/監訳 奥野正寛/監訳 計盛英一郎/訳 馬場弓子/訳
組織の経済学
ポール・ミルグロム/著 ジョン・ロバーツ/著 奥野正寛/〔ほか〕訳
ミクロ経済学入門/日経文庫 523 経済学入門シリーズ
奥野正寛/著
本書では、各自が誰と社会・経済関係を持つかや、その継続と解消を自由に選べるときに、社会全体で生まれる行動様式とその背後のロジックを解明する。特に、2人ずつで…(続く)
本書では、各自が誰と社会・経済関係を持つかや、その継続と解消を自由に選べるときに、社会全体で生まれる行動様式とその背後のロジックを解明する。特に、2人ずつで自発的継続繰り返し囚人のジレンマ(VSRPD)をプレイする社会に着目し、関係が解消された後では次の相手には過去の行動履歴が伝わらないという情報構造を仮定した「VSRPD社会のゲーム」で、短期的にはメリットのない協力行動が実現するナッシュ均衡とその進化的安定性を分析する。本書が、現代ひいては将来の経済社会への提言を生み出す分析の端緒となることが期待される。
もくじ情報:第1章 はじめに;第2章 ゲーム理論入門:囚人のジレンマを中心に;第3章 進化ゲーム理論入門;第4章 自発的継続繰り返し囚人のジレンマ社会;第5章 信頼構築均衡;第6章 対立的な2戦略が共存する均衡;第7章 寛容均衡;第8章 VSRPDとコミュニケーション