ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
平凡社新書
出版社名:平凡社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-582-86092-4
247P 18cm
「休むと迷惑」という呪縛 学校は休み方を教えない/平凡社新書 1092
保坂亨/著
組合員価格 税込
1,150
円
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:なぜ仕事は休みにくいのか? 「休み方」を教えない学校教育を出発点に、理不尽を我慢することに慣れた日本社会の構造を明らかにし、休みやすい社会のあり方を考える。
医師の「自己研鑽」や、教員の「定額働かせ放題」…。働き方改革が推進され、コロナ禍を経て今もなお長時間労働はなくならず、その対策も後手に回り続ける。なぜ私たちは休むことをためらってしまうのか?日本社会に深く根づく「休むのは悪いこと」という刷り込みの源流を探ると、学校教育に行き着いた―。「休まない美徳」を教える教育を見つめ直し、これからの社会の「休み方」を考える。
もくじ情報:序章 「休むこと」から目を背ける日本社会は変われるのか?…(
続く
)
内容紹介:なぜ仕事は休みにくいのか? 「休み方」を教えない学校教育を出発点に、理不尽を我慢することに慣れた日本社会の構造を明らかにし、休みやすい社会のあり方を考える。
医師の「自己研鑽」や、教員の「定額働かせ放題」…。働き方改革が推進され、コロナ禍を経て今もなお長時間労働はなくならず、その対策も後手に回り続ける。なぜ私たちは休むことをためらってしまうのか?日本社会に深く根づく「休むのは悪いこと」という刷り込みの源流を探ると、学校教育に行き着いた―。「休まない美徳」を教える教育を見つめ直し、これからの社会の「休み方」を考える。
もくじ情報:序章 「休むこと」から目を背ける日本社会は変われるのか?;第1部 「休むこと」を選ばない大人たち(働き方改革の行方;専門職人材の育成―労働時間のグレーゾーン;教育現場の「働き方改革」);第2部 「休むこと」を教えない学校教育(学校の役割;日本の学校が教えてきたこと;学校を休んではいけない;私たちは「休むこと」を知らない);第3部 「休むこと」を学ぶ(高校で「休むこと」を学ぶために;小中学校で「休むこと」を学ぶために;ルールは変えられる!);終章 自我を育てる日本社会へ
著者プロフィール
保坂 亨(ホサカ トオル)
1956年東京生まれ。千葉大学名誉教授。同大学教育学部グランドフェロー。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得中退。東京大学教育学部助手(学生相談所専任相談員)、千葉大学教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保坂 亨(ホサカ トオル)
1956年東京生まれ。千葉大学名誉教授。同大学教育学部グランドフェロー。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得中退。東京大学教育学部助手(学生相談所専任相談員)、千葉大学教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
学校と日本社会と「休むこと」 「不登校問題」から「働き方改革」まで
保坂亨/著
学校を長期欠席する子どもたち 不登校・ネグレクトから学校教育と児童福祉の連携を考える
保坂亨/著
学校臨床心理学への歩み 子どもたちとの出会い、教師たちとの出会い 近藤邦夫論考集
近藤邦夫/著 保坂亨/編 堀田香織/編 中釜洋子/編 齋藤憲司/編 高田治/編
カウンセリングを学ぶ 理論・体験・実習
佐治守夫/著 岡村達也/著 保坂亨/著
ロジャーズを読む
久能徹/著 末武康弘/著 保坂亨/著 諸富祥彦/著
ロジャーズ主要著作集 3/ロジャーズが語る自己実現の道/ロジャーズ主要著作集 3
C.R.ロジャーズ/著 諸富祥彦/共訳 末武康弘/共訳 保坂亨/共訳
ロジャーズ主要著作集 2/クライアント中心療法/ロジャーズ主要著作集 2
C.R.ロジャーズ/著 保坂亨/共訳 諸富祥彦/共訳 末武康弘/共訳
医師の「自己研鑽」や、教員の「定額働かせ放題」…。働き方改革が推進され、コロナ禍を経て今もなお長時間労働はなくならず、その対策も後手に回り続ける。なぜ私たちは休むことをためらってしまうのか?日本社会に深く根づく「休むのは悪いこと」という刷り込みの源流を探ると、学校教育に行き着いた―。「休まない美徳」を教える教育を見つめ直し、これからの社会の「休み方」を考える。
もくじ情報:序章 「休むこと」から目を背ける日本社会は変われるのか?…(続く)
医師の「自己研鑽」や、教員の「定額働かせ放題」…。働き方改革が推進され、コロナ禍を経て今もなお長時間労働はなくならず、その対策も後手に回り続ける。なぜ私たちは休むことをためらってしまうのか?日本社会に深く根づく「休むのは悪いこと」という刷り込みの源流を探ると、学校教育に行き着いた―。「休まない美徳」を教える教育を見つめ直し、これからの社会の「休み方」を考える。
もくじ情報:序章 「休むこと」から目を背ける日本社会は変われるのか?;第1部 「休むこと」を選ばない大人たち(働き方改革の行方;専門職人材の育成―労働時間のグレーゾーン;教育現場の「働き方改革」);第2部 「休むこと」を教えない学校教育(学校の役割;日本の学校が教えてきたこと;学校を休んではいけない;私たちは「休むこと」を知らない);第3部 「休むこと」を学ぶ(高校で「休むこと」を学ぶために;小中学校で「休むこと」を学ぶために;ルールは変えられる!);終章 自我を育てる日本社会へ