ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
新潮新書
出版社名:新潮社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-10-611107-5
222P 18cm
あなたはなぜ雑談が苦手なのか/新潮新書 1107
桜林直子/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「自分の話がうまくできない」「いつも聞き役ばかり」「もっと仕事以外の話がしたい」……そんな悩みに、これまで三千回以上のマンツーマン雑談を行ってきた著者がこたえます。よい雑談の条件やそのメリット、話が苦手な人の共通点とは? 雑談を通して考えや思いを相手に伝えることで、「自分がどうしたいか」がわかってくる。「不信メガネ」「プール理論」など独自の思考法を駆使して、そのエッセンスをやさしく伝える雑談入門。
「自分の話がうまくできない」「いつも聞き役ばかり」「もっと仕事以外の話がしたい」…そんな悩みに、これまで三千回以上のマンツーマン雑談を行ってきた著者がこたえます。よい雑談の条件やそのメリッ…(
続く
)
内容紹介:「自分の話がうまくできない」「いつも聞き役ばかり」「もっと仕事以外の話がしたい」……そんな悩みに、これまで三千回以上のマンツーマン雑談を行ってきた著者がこたえます。よい雑談の条件やそのメリット、話が苦手な人の共通点とは? 雑談を通して考えや思いを相手に伝えることで、「自分がどうしたいか」がわかってくる。「不信メガネ」「プール理論」など独自の思考法を駆使して、そのエッセンスをやさしく伝える雑談入門。
「自分の話がうまくできない」「いつも聞き役ばかり」「もっと仕事以外の話がしたい」…そんな悩みに、これまで三千回以上のマンツーマン雑談を行ってきた著者がこたえます。よい雑談の条件やそのメリット、話が苦手な人の共通点とは?雑談を通して考えや思いを相手に伝えることで、「自分がどうしたいか」がわかってくる。「不信メガネ」「プール理論」など独自の思考法を駆使して、そのエッセンスをやさしく伝える雑談入門。
もくじ情報:第一章 「よい雑談」ってなんだろう?(「雑談サービス」はじめます。;なぜ「雑談」が必要なのか ほか);第二章 「自分を知る」ために話す(なぜ自分の話ができないのか―感情の泉と思考の水車;プール理論―相手を信用するとは? ほか);第三章 「相手を知る」ために聞く(「ちゃんと聞く」はむずかしい;自分を知ると、誰かのことを知りたくなる ほか);第四章 「自分の欲」を知るための雑談(「当たり前」を疑う―ケーキの味を話す人、そのスポンジがない人;わからなさを受け入れる ほか)
著者プロフィール
桜林 直子(サクラバヤシ ナオコ)
1978年、東京都生まれ。洋菓子業界での勤務を経て、2020年にマンツーマン雑談サービスをスタート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜林 直子(サクラバヤシ ナオコ)
1978年、東京都生まれ。洋菓子業界での勤務を経て、2020年にマンツーマン雑談サービスをスタート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
つまり“生きづらい”ってなんなのさ?
桜林直子/著 星野概念/〔ほか述〕
過去の握力未来の浮力 あしたを生きる手引書
ジェーン・スー/著 桜林直子/著
そもそも交換日記 2020年3月-2021年3月
桜林直子/著 土門蘭/著
世界は夢組と叶え組でできている
桜林直子/著
「自分の話がうまくできない」「いつも聞き役ばかり」「もっと仕事以外の話がしたい」…そんな悩みに、これまで三千回以上のマンツーマン雑談を行ってきた著者がこたえます。よい雑談の条件やそのメリッ…(続く)
「自分の話がうまくできない」「いつも聞き役ばかり」「もっと仕事以外の話がしたい」…そんな悩みに、これまで三千回以上のマンツーマン雑談を行ってきた著者がこたえます。よい雑談の条件やそのメリット、話が苦手な人の共通点とは?雑談を通して考えや思いを相手に伝えることで、「自分がどうしたいか」がわかってくる。「不信メガネ」「プール理論」など独自の思考法を駆使して、そのエッセンスをやさしく伝える雑談入門。
もくじ情報:第一章 「よい雑談」ってなんだろう?(「雑談サービス」はじめます。;なぜ「雑談」が必要なのか ほか);第二章 「自分を知る」ために話す(なぜ自分の話ができないのか―感情の泉と思考の水車;プール理論―相手を信用するとは? ほか);第三章 「相手を知る」ために聞く(「ちゃんと聞く」はむずかしい;自分を知ると、誰かのことを知りたくなる ほか);第四章 「自分の欲」を知るための雑談(「当たり前」を疑う―ケーキの味を話す人、そのスポンジがない人;わからなさを受け入れる ほか)