ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
オピニオン
出版社名:中日新聞社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-8062-0838-9
187P 19cm
ウソは真実の6倍の速さで拡散する
中川淳一郎/著 稲熊均/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
真実と虚偽が混在するネット空間では「フェイク(ウソ)」の情報が求心力を高め、選挙、ひいては民主主義をのみ込んでいる。収益にもつながる「バズり」や「炎上」、つまりネット上の拡散は、「作られた真実」の横行を招き、正しさや民意でなく人智を超えた何かが社会を支配する「ディストピア」(暗黒社会)をもたらしかねない。ネットの推移を観測してきたウェブメディア編集者と、オールドメディアと揶揄される新聞の記者OBが、ネットと社会の推移を振り返りながら、迫りくるディストピアの危険性を検証する。
もくじ情報:「炎上考」から始まったネットのウソ考察(中川淳一郎);第1章 「フェイクの海」生んだトランプ(トランプ支持者…(
続く
)
真実と虚偽が混在するネット空間では「フェイク(ウソ)」の情報が求心力を高め、選挙、ひいては民主主義をのみ込んでいる。収益にもつながる「バズり」や「炎上」、つまりネット上の拡散は、「作られた真実」の横行を招き、正しさや民意でなく人智を超えた何かが社会を支配する「ディストピア」(暗黒社会)をもたらしかねない。ネットの推移を観測してきたウェブメディア編集者と、オールドメディアと揶揄される新聞の記者OBが、ネットと社会の推移を振り返りながら、迫りくるディストピアの危険性を検証する。
もくじ情報:「炎上考」から始まったネットのウソ考察(中川淳一郎);第1章 「フェイクの海」生んだトランプ(トランプ支持者が拡散する「ソロス陰謀論」;抗議行動への攻撃はフェイク化 ほか);第2章 日本でも広がる扇情的「アテンション・デモクラシー」(「外国人は優遇されている」は本当か?;虚実混じり争点化した「外国人規制」 ほか);第3章 中毒・犬笛が招く攻撃性、分断される社会(実害少ない「便所の落書き」から永遠に残る「デジタル・タトゥー」へ;中毒化する他者攻撃 ほか);第4章 「引き下げデモクラシー」と「第5の権力」(スマイリーキクチさんを襲った犯人視;歪んだ正義感と成功者への嫌悪感 ほか);真実が葬られる時、戦争が始まる(稲熊均)
著者プロフィール
中川 淳一郎(ナカガワ ジュンイチロウ)
1973年、東京都立川市生まれ。一橋大学商学部卒業後、博報堂入社。企業広報を担当するCC局(現PR局)に配属され、2001年退社。以後無職、フリーの雑誌編集者・ライターとなり、2006年からネットニュースの編集に携わり、ひたすらネットを見まくる生活に突入。あまりに過酷なPV稼ぎと「バズる」ことが重視される空気感に疲れ、2020年11月、東京を脱出。現在はネットと紙メディアの連載コラムで半隠居生活中。ネット関連著書多数
中川 淳一郎(ナカガワ ジュンイチロウ)
1973年、東京都立川市生まれ。一橋大学商学部卒業後、博報堂入社。企業広報を担当するCC局(現PR局)に配属され、2001年退社。以後無職、フリーの雑誌編集者・ライターとなり、2006年からネットニュースの編集に携わり、ひたすらネットを見まくる生活に突入。あまりに過酷なPV稼ぎと「バズる」ことが重視される空気感に疲れ、2020年11月、東京を脱出。現在はネットと紙メディアの連載コラムで半隠居生活中。ネット関連著書多数
同じ著者名で検索した本
非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体
倉田真由美/著 中川淳一郎/著
日本をダサくした「空気」 怒りと希望の日本人論
中川淳一郎/著
過剰反応な人たち/新潮新書 1010
中川淳一郎/著
捨て去る技術 40代からのセミリタイア/インターナショナル新書 116
中川淳一郎/著
炎上するバカさせるバカ 負のネット言論史/小学館新書 412
中川淳一郎/著
博愛のすすめ
中川淳一郎/著 適菜収/著
内定童貞/星海社新書 61
中川淳一郎/著
ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言/光文社新書 399
中川淳一郎/著
もくじ情報:「炎上考」から始まったネットのウソ考察(中川淳一郎);第1章 「フェイクの海」生んだトランプ(トランプ支持者…(続く)
もくじ情報:「炎上考」から始まったネットのウソ考察(中川淳一郎);第1章 「フェイクの海」生んだトランプ(トランプ支持者が拡散する「ソロス陰謀論」;抗議行動への攻撃はフェイク化 ほか);第2章 日本でも広がる扇情的「アテンション・デモクラシー」(「外国人は優遇されている」は本当か?;虚実混じり争点化した「外国人規制」 ほか);第3章 中毒・犬笛が招く攻撃性、分断される社会(実害少ない「便所の落書き」から永遠に残る「デジタル・タトゥー」へ;中毒化する他者攻撃 ほか);第4章 「引き下げデモクラシー」と「第5の権力」(スマイリーキクチさんを襲った犯人視;歪んだ正義感と成功者への嫌悪感 ほか);真実が葬られる時、戦争が始まる(稲熊均)