ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
環境問題
出版社名:合同出版
出版年月:2000年11月
ISBN:978-4-7726-0264-8
147P 21cm
これでわかるごみ問題Q&A ここが問題!日本のリサイクル法
熊本一規/著
組合員価格 税込
1,359
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
家庭ごみの有料化でごみは減るか?有料化は、公平な制度なのか?ごみ問題の解決には、モラルの向上が不可欠か?家庭ごみの排出者は、家庭なのか?「容器包装リサイクル法」はペットボトルを氾濫させた?「家電リサイクル法」は不法投棄を助長させる!「拡大生産者責任」は、日本のリサイクル法に導入されたか?循環型社会元年の放つ鮮烈のQ&A。ごみ問題、循環型社会のありかたにするどい分析をくわえる。知っておきたいごみ問題、リサイクル法の50問50答。
もくじ情報:家庭ごみの有料化を唱える人たちがいますが、その論拠はどんなものですか?;家庭ごみを税金で処理することは、なぜ問題なのですか?;家庭ごみの有料化でごみは減ると…(
続く
)
家庭ごみの有料化でごみは減るか?有料化は、公平な制度なのか?ごみ問題の解決には、モラルの向上が不可欠か?家庭ごみの排出者は、家庭なのか?「容器包装リサイクル法」はペットボトルを氾濫させた?「家電リサイクル法」は不法投棄を助長させる!「拡大生産者責任」は、日本のリサイクル法に導入されたか?循環型社会元年の放つ鮮烈のQ&A。ごみ問題、循環型社会のありかたにするどい分析をくわえる。知っておきたいごみ問題、リサイクル法の50問50答。
もくじ情報:家庭ごみの有料化を唱える人たちがいますが、その論拠はどんなものですか?;家庭ごみを税金で処理することは、なぜ問題なのですか?;家庭ごみの有料化でごみは減るといわれていますが…。;有料化が不法投棄、家庭焼却を増加させるという指摘がありますが…。;家庭ごみの有料化では、ごみ問題が解決しないという論拠はなんですか?;家庭ごみの有料化は、公平な制度だといわれますが…。;「水道や電気だって有料なのだから、家庭ごみも有料化して当然である」との主張がありますが…。;ごみを有料化すると「不法投棄が増える」といわれていますが、なぜですか?;ごみを不法投棄させない、公平な処理費用の取り方はあるのですか?;製品価格にごみ処理費用をふくめると、どんな効果があるのですか?〔ほか〕
同じ著者名で検索した本
埋立と漁業の法律問題 公有水面埋立法の研究
熊本一規/著
電力改革の争点 原発保護か脱原発か
熊本一規/著
電力改革と脱原発
熊本一規/著
東大闘争と原発事故 廃墟からの問い
折原浩/著 熊本一規/著 三宅弘/著 清水靖久/著
がれき処理・除染はこれでよいのか
熊本一規/著 辻芳徳/著
脱原発の経済学
熊本一規/著
日本の循環型社会づくりはどこが間違っているのか? 「汚染循環型社会」から「資源循環型社会」に転換するために
熊本一規/著
ごみ行政はどこが間違っているのか? リサイクル社会を問い直す
熊本一規/著
埋立問題の焦点 志布志国家石油備蓄基地と漁業権
熊本一規/著
もくじ情報:家庭ごみの有料化を唱える人たちがいますが、その論拠はどんなものですか?;家庭ごみを税金で処理することは、なぜ問題なのですか?;家庭ごみの有料化でごみは減ると…(続く)
もくじ情報:家庭ごみの有料化を唱える人たちがいますが、その論拠はどんなものですか?;家庭ごみを税金で処理することは、なぜ問題なのですか?;家庭ごみの有料化でごみは減るといわれていますが…。;有料化が不法投棄、家庭焼却を増加させるという指摘がありますが…。;家庭ごみの有料化では、ごみ問題が解決しないという論拠はなんですか?;家庭ごみの有料化は、公平な制度だといわれますが…。;「水道や電気だって有料なのだから、家庭ごみも有料化して当然である」との主張がありますが…。;ごみを有料化すると「不法投棄が増える」といわれていますが、なぜですか?;ごみを不法投棄させない、公平な処理費用の取り方はあるのですか?;製品価格にごみ処理費用をふくめると、どんな効果があるのですか?〔ほか〕