ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化・民俗事情(日本)
出版社名:農山漁村文化協会
出版年月:2010年5月
ISBN:978-4-540-09143-8
173,17P 27cm
大絵馬ものがたり 5/昔話と伝説の人びと/大絵馬ものがたり 5
須藤功/著
組合員価格 税込
5,225
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:第1章語られる人物像;人気者・人物を読む・主人公は女・『三国志』・山中の出会い・金太郎の母・金太郎の町(金時図)・鬼と酒宴・酒呑童子・逃避行・乳房に錠・鞍馬天狗・五条橋・刀千振り(五条橋の恵比須・大黒図)・壇の浦合戦・勧進帳・力持ち・巨大な猪・人穴草子・歌の仙人・俳句の人・北斎の作・赤兎馬(関羽図)・関帝廟・諸葛孔明・武将たち・志は一生・太公望兵書・大舜;;第2章伝える昔々の話;天照大神・神功皇后・武内宿禰・相撲・天鈿女命(天岩戸図)・手力男命・大きな蛇・琴を弾く・干珠満珠・神の加護・荒海の戦い・祇園祭・安産の神・力闘(相撲図)・蹶速と宿禰・野見宿禰・負けるが勝・草相撲・神事相撲;;…(
続く
)
内容紹介:第1章語られる人物像;人気者・人物を読む・主人公は女・『三国志』・山中の出会い・金太郎の母・金太郎の町(金時図)・鬼と酒宴・酒呑童子・逃避行・乳房に錠・鞍馬天狗・五条橋・刀千振り(五条橋の恵比須・大黒図)・壇の浦合戦・勧進帳・力持ち・巨大な猪・人穴草子・歌の仙人・俳句の人・北斎の作・赤兎馬(関羽図)・関帝廟・諸葛孔明・武将たち・志は一生・太公望兵書・大舜;;第2章伝える昔々の話;天照大神・神功皇后・武内宿禰・相撲・天鈿女命(天岩戸図)・手力男命・大きな蛇・琴を弾く・干珠満珠・神の加護・荒海の戦い・祇園祭・安産の神・力闘(相撲図)・蹶速と宿禰・野見宿禰・負けるが勝・草相撲・神事相撲;;第3章戦う武者の教訓;国を守る・武士の能力・今につづく昔・訣別・先を争う・蝦夷とは・厨川次郎・判断能力(源義経流弓図)・武将の勇気・死闘・武者の姿・扇的・両雄の戦い・桶狭間合戦・矢作川橋上・徳川家光・黒馬の清正(加藤清正虎退治図)・赤穂浪士(義士引上両国橋図)・姉妹が討つ;;第4章芝居と伝奇を描く;大絵馬の知識・雷さん・紅葉狩り・助六・大当たり記念・鯉の明神さま・海女を襲う龍神・人喰い馬・河川の神(龍に乗る弁才天図)・力持ち・雷とスガル・観念する雷神・酔つて踊る・壺より命・日照り雨;;第5章親しみ深い神と仏;道真の生涯・神話の神々・鯨油で蝗駆除・小さ子・牛に乗る天神(菅原道真図)・御剣を打つ・秋田美人・布袋;;「大絵馬ものがたり」全5巻総合索引;;
もくじ情報:序 大絵馬がひもとく物語;第1章 語られる人物像(人気者;人物を読む ほか);第2章 伝える昔々の話(天照大神;神功皇后 ほか);第3章 戦う武者の教訓(国を守る;武士の能力 ほか);第4章 芝居と伝奇を描く(大絵馬の知識;雷さん ほか);第5章 親しみ深い神と仏(道真の生涯;神話の神々 ほか)
著者プロフィール
須藤 功(ストウ イサオ)
昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を旅すること3000日余、今も大絵馬の取材をかねて歩きつづける。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須藤 功(ストウ イサオ)
昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を旅すること3000日余、今も大絵馬の取材をかねて歩きつづける。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
山と獣 焼畑と祭りにみる山村の民俗誌
須藤功/著
宮本常一 人間の生涯は発見の歴史であるべし/ミネルヴァ日本評伝選
須藤功/著
早川孝太郎 民間に存在するすべての精神的所産/ミネルヴァ日本評伝選
須藤功/著
若勢 出羽国の農業を支えた若者たち
須藤功/著
宮本常一と写真/コロナ・ブックス 195
石川直樹/著 須藤功/著 赤城耕一/著 畑中章宏/著
エレメンタル欧米経済史
馬場哲/著 山本通/著 廣田功/著 須藤功/著
大絵馬ものがたり 4/祭日の情景/大絵馬ものがたり 4
須藤功/著
大絵馬ものがたり 3/祈りの心/大絵馬ものがたり 3
須藤功/著
大絵馬ものがたり 2/諸職の技
須藤功/著
もくじ情報:序 大絵馬がひもとく物語;第1章 語られる人物像(人気者;人物を読む ほか);第2章 伝える昔々の話(天照大神;神功皇后 ほか);第3章 戦う武者の教訓(国を守る;武士の能力 ほか);第4章 芝居と伝奇を描く(大絵馬の知識;雷さん ほか);第5章 親しみ深い神と仏(道真の生涯;神話の神々 ほか)