ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史その他
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2016年11月
ISBN:978-4-623-07839-4
379,23P 20cm
早川孝太郎 民間に存在するすべての精神的所産/ミネルヴァ日本評伝選
須藤功/著
組合員価格 税込
4,180
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
早川孝太郎(一八八九~一九五六)民俗学者、画家。奥三河に伝わる花祭を調査し、民俗芸能の古典『花祭』を著した早川孝太郎。本書では、柳田國男や澁澤敬三ら多くの民俗学者との交流とともに、旅の中で民間伝承を探究し続けた、その知られざる生涯を描く。
もくじ情報:「花」の仕組みの概略;繋がる祭りと神楽;故郷と絵筆に込めた思い;書き続けた『花祭』;旅と出会いと学び;民俗品から民具へ;旅あちらこちら;農村救済に努める;朝鮮・満洲・中国へ;信州の山村に暮らす;昭和二十年代の日々;終わりのない旅
早川孝太郎(一八八九~一九五六)民俗学者、画家。奥三河に伝わる花祭を調査し、民俗芸能の古典『花祭』を著した早川孝太郎。本書では、柳田國男や澁澤敬三ら多くの民俗学者との交流とともに、旅の中で民間伝承を探究し続けた、その知られざる生涯を描く。
もくじ情報:「花」の仕組みの概略;繋がる祭りと神楽;故郷と絵筆に込めた思い;書き続けた『花祭』;旅と出会いと学び;民俗品から民具へ;旅あちらこちら;農村救済に努める;朝鮮・満洲・中国へ;信州の山村に暮らす;昭和二十年代の日々;終わりのない旅
著者プロフィール
須藤 功(ストウ イサオ)
1938年秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者の宮本常一に師事し、各地の日々の生活を写真で記録するとともに、生活史の調査研究を続ける。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須藤 功(ストウ イサオ)
1938年秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者の宮本常一に師事し、各地の日々の生活を写真で記録するとともに、生活史の調査研究を続ける。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
山と獣 焼畑と祭りにみる山村の民俗誌
須藤功/著
宮本常一 人間の生涯は発見の歴史であるべし/ミネルヴァ日本評伝選
須藤功/著
若勢 出羽国の農業を支えた若者たち
須藤功/著
宮本常一と写真/コロナ・ブックス 195
石川直樹/著 須藤功/著 赤城耕一/著 畑中章宏/著
エレメンタル欧米経済史
馬場哲/著 山本通/著 廣田功/著 須藤功/著
大絵馬ものがたり 5/昔話と伝説の人びと/大絵馬ものがたり 5
須藤功/著
大絵馬ものがたり 4/祭日の情景/大絵馬ものがたり 4
須藤功/著
大絵馬ものがたり 3/祈りの心/大絵馬ものがたり 3
須藤功/著
大絵馬ものがたり 2/諸職の技
須藤功/著
もくじ情報:「花」の仕組みの概略;繋がる祭りと神楽;故郷と絵筆に込めた思い;書き続けた『花祭』;旅と出会いと学び;民俗品から民具へ;旅あちらこちら;農村救済に努める;朝鮮・満洲・中国へ;信州の山村に暮らす;昭和二十年代の日々;終わりのない旅
もくじ情報:「花」の仕組みの概略;繋がる祭りと神楽;故郷と絵筆に込めた思い;書き続けた『花祭』;旅と出会いと学び;民俗品から民具へ;旅あちらこちら;農村救済に努める;朝鮮・満洲・中国へ;信州の山村に暮らす;昭和二十年代の日々;終わりのない旅