ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
オピニオン
出版社名:青灯社
出版年月:2010年9月
ISBN:978-4-86228-044-2
217P 19cm
拉致問題を考えなおす
蓮池透/著 和田春樹/著 菅沼光弘/著 青木理/著 東海林勤/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
デッドロックに乗り上げた拉致問題をこれまでの政府の政策を批判し、問題解決、緊張緩和への冷静な提言を行う。
デッドロックに乗り上げた拉致問題をこれまでの政府の政策を批判し、問題解決、緊張緩和への冷静な提言を行う。
内容紹介・もくじなど
なぜ拉致問題は行きづまったのか。蓮池透さんの日本政府へのいらだち、横田早紀江さんの内面問題、客観性を欠くマスメディア論調や「拉致問題対策本部」批判。感情的な世論に迎合することなく冷静に北朝鮮外交を展望する。
もくじ情報:1 拉致問題を考える―家族の視点から;2 横田家三代女性たちの気持ち;3 資料・横田めぐみさんとその家族を描いた二つの作品;4 キリスト者として拉致問題を問う;5 拉致問題と日本国家の立場;6 マスメディアと拉致問題、家族会;7 拉致問題対策本部の四年間;8 拉致問題と日朝国交正常化
なぜ拉致問題は行きづまったのか。蓮池透さんの日本政府へのいらだち、横田早紀江さんの内面問題、客観性を欠くマスメディア論調や「拉致問題対策本部」批判。感情的な世論に迎合することなく冷静に北朝鮮外交を展望する。
もくじ情報:1 拉致問題を考える―家族の視点から;2 横田家三代女性たちの気持ち;3 資料・横田めぐみさんとその家族を描いた二つの作品;4 キリスト者として拉致問題を問う;5 拉致問題と日本国家の立場;6 マスメディアと拉致問題、家族会;7 拉致問題対策本部の四年間;8 拉致問題と日朝国交正常化
著者プロフィール
蓮池 透(ハスイケ トオル)
1955年生まれ。東京理科大学電気工学科卒業、エネルギー関連会社に入社。1997年より2005年まで、「北朝鮮による拉致被害者家族会」の事務局長をつとめる
蓮池 透(ハスイケ トオル)
1955年生まれ。東京理科大学電気工学科卒業、エネルギー関連会社に入社。1997年より2005年まで、「北朝鮮による拉致被害者家族会」の事務局長をつとめる
同じ著者名で検索した本
告発 日本で原発を再稼動してはいけない三つの理由
蓮池透/著
13歳からのあなたへ 4巻セット
浅井基文/ほか著
国と東電の罪を問う 私にとっての福島原発訴訟/かもがわブックレット 199
井上淳一/著 蓮池透/著 堀潤/著 松竹伸幸/著 「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟原告団・弁護団/著
13歳からの拉致問題 弟と家族の物語/13歳からのあなたへ
蓮池透/著
私が愛した東京電力 福島第一原発の保守管理者として
蓮池透/著
拉致対論
蓮池透/著 太田昌国/著
もくじ情報:1 拉致問題を考える―家族の視点から;2 横田家三代女性たちの気持ち;3 資料・横田めぐみさんとその家族を描いた二つの作品;4 キリスト者として拉致問題を問う;5 拉致問題と日本国家の立場;6 マスメディアと拉致問題、家族会;7 拉致問題対策本部の四年間;8 拉致問題と日朝国交正常化
もくじ情報:1 拉致問題を考える―家族の視点から;2 横田家三代女性たちの気持ち;3 資料・横田めぐみさんとその家族を描いた二つの作品;4 キリスト者として拉致問題を問う;5 拉致問題と日本国家の立場;6 マスメディアと拉致問題、家族会;7 拉致問題対策本部の四年間;8 拉致問題と日朝国交正常化
1955年生まれ。東京理科大学電気工学科卒業、エネルギー関連会社に入社。1997年より2005年まで、「北朝鮮による拉致被害者家族会」の事務局長をつとめる
1955年生まれ。東京理科大学電気工学科卒業、エネルギー関連会社に入社。1997年より2005年まで、「北朝鮮による拉致被害者家族会」の事務局長をつとめる