ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
絵画技法書
>
色彩・配色
出版社名:紫紅社
出版年月:2012年1月
ISBN:978-4-87940-603-3
309P 22cm
王朝のかさね色辞典
吉岡幸雄/著
組合員価格 税込
3,658
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
鮮烈な植物染で贈る魅惑の配色、四季の花色。王朝の色彩240種の襲の色。
もくじ情報:春の色(梅の色;桜の色;柳の色;牡丹の色;藤の色);夏の色(菖蒲と杜若の色;夕顔の色);秋の色(撫子の色;菊の色;朽葉の色);冬の色・通年の色(松の色;鈍色;蘇芳色;二藍色;葡萄色)
鮮烈な植物染で贈る魅惑の配色、四季の花色。王朝の色彩240種の襲の色。
もくじ情報:春の色(梅の色;桜の色;柳の色;牡丹の色;藤の色);夏の色(菖蒲と杜若の色;夕顔の色);秋の色(撫子の色;菊の色;朽葉の色);冬の色・通年の色(松の色;鈍色;蘇芳色;二藍色;葡萄色)
著者プロフィール
吉岡 幸雄(ヨシオカ サチオ)
昭和21年、京都市に生まれる。生家は江戸時代から続く染屋。昭和46年、早稲田大学卒業後、美術図書出版「紫紅社」を設立。『染織の美』(全三十巻・京都書院刊)、『日本の意匠』(全十六巻・京都書院刊)の編集長を務めるとともに、美術展覧会「日本の色」、「桜」(東京・銀座松屋)などを企画、監修する。広告のアートディレクターも務め、コマーシャルフィルム、電通カレンダーの制作などに携わる。昭和63年、生家「染司よしおか」五代目当主を継ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉岡 幸雄(ヨシオカ サチオ)
昭和21年、京都市に生まれる。生家は江戸時代から続く染屋。昭和46年、早稲田大学卒業後、美術図書出版「紫紅社」を設立。『染織の美』(全三十巻・京都書院刊)、『日本の意匠』(全十六巻・京都書院刊)の編集長を務めるとともに、美術展覧会「日本の色」、「桜」(東京・銀座松屋)などを企画、監修する。広告のアートディレクターも務め、コマーシャルフィルム、電通カレンダーの制作などに携わる。昭和63年、生家「染司よしおか」五代目当主を継ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
失われた色を求めて
吉岡幸雄/著
吉岡幸雄の色百話 男達の色彩
吉岡幸雄/著
太陽の朱 空の藍 光の山吹 日本の伝統色100
吉岡幸雄/著
京都の意匠(デザイン) 暮らしと建築のスタイル
吉岡幸雄/著 喜多章/写真
のしめ《熨斗目》 江戸時代の縞・格子・絣事典/紫紅社文庫
吉岡幸雄/著
日本の色の十二カ月
吉岡幸雄/著
色の歳時記
吉岡幸雄/著 小林庸浩/写真
色紀行 日本の美しい風景
吉岡幸雄/著 岡田克敏/写真
古寺巡礼奈良 3/東大寺
梅原猛/監修
もくじ情報:春の色(梅の色;桜の色;柳の色;牡丹の色;藤の色);夏の色(菖蒲と杜若の色;夕顔の色);秋の色(撫子の色;菊の色;朽葉の色);冬の色・通年の色(松の色;鈍色;蘇芳色;二藍色;葡萄色)
もくじ情報:春の色(梅の色;桜の色;柳の色;牡丹の色;藤の色);夏の色(菖蒲と杜若の色;夕顔の色);秋の色(撫子の色;菊の色;朽葉の色);冬の色・通年の色(松の色;鈍色;蘇芳色;二藍色;葡萄色)