ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社ブルーバックス
出版社名:講談社
出版年月:2013年2月
ISBN:978-4-06-257803-5
246P 18cm
高校数学でわかる相対性理論 特殊相対論の完全理解を目指して/ブルーバックス B-1803
竹内淳/著
組合員価格 税込
1,045
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
時空の概念を大きく変えた特殊相対性理論は、「光速一定」というただ一つの原理から導き出されマイケルソン・モーレーの実験の矛盾をみごとに解決した。本書では、その導出から電磁気学との関係まで大学学部レベルの理解を目指す。
もくじ情報:第1部 ローレンツ変換からミンコフスキー空間まで(相対性理論前夜―何が謎だったのか;相対性理論の登場―アインシュタインの独創;ローレンツ変換が教える異様な時空間―そこには常識と異なる世界があった;ミンコフスキー空間―新しい時空間の描像);第2部 相対論的力学編(相対論的力学の構築;相対論的力学の体系化―4元ベクトルとテンソル);第3部 電磁気学編(電磁気学と相対性理論―…(
続く
)
時空の概念を大きく変えた特殊相対性理論は、「光速一定」というただ一つの原理から導き出されマイケルソン・モーレーの実験の矛盾をみごとに解決した。本書では、その導出から電磁気学との関係まで大学学部レベルの理解を目指す。
もくじ情報:第1部 ローレンツ変換からミンコフスキー空間まで(相対性理論前夜―何が謎だったのか;相対性理論の登場―アインシュタインの独創;ローレンツ変換が教える異様な時空間―そこには常識と異なる世界があった;ミンコフスキー空間―新しい時空間の描像);第2部 相対論的力学編(相対論的力学の構築;相対論的力学の体系化―4元ベクトルとテンソル);第3部 電磁気学編(電磁気学と相対性理論―微分形のマクスウェル方程式;電磁気学はどう変わるか?)
著者プロフィール
竹内 淳(タケウチ アツシ)
1960年徳島県生まれ。1985年大阪大学基礎工学研究科博士前期課程修了。理学博士。富士通研究所研究員、マックスプランク固体研究所客員研究員などを経て、1997年早稲田大学理工学部助教授、2002年より教授。専門は、半導体物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 淳(タケウチ アツシ)
1960年徳島県生まれ。1985年大阪大学基礎工学研究科博士前期課程修了。理学博士。富士通研究所研究員、マックスプランク固体研究所客員研究員などを経て、1997年早稲田大学理工学部助教授、2002年より教授。専門は、半導体物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
雪と氷にすむ生きものたち 雪氷生態学への招待
竹内望/著 植竹淳/著 幸島司郎/著
数学が好きになる数の物語100話
コリン・スチュアート/著 竹内淳/監訳 赤池ともえ/訳
高校数学でわかる複素関数 微分からコーシー積分、留数定理まで/ブルーバックス B-2098
竹内淳/著
理系のための微分・積分復習帳 高校の微積分からテイラー展開まで/ブルーバックス B-2043
竹内淳/著
高校数学でわかる光とレンズ 光の性質から、幾何光学、波動光学の核心まで/ブルーバックス B-1970
竹内淳/著
SF映画で学ぶインタフェースデザイン アイデアと想像力を鍛え上げるための141のレッスン
NATHAN SHEDROFF/著 CHRISTOPHER NOESSEL/著 安藤幸央/監訳 赤羽太郎/訳 飯尾淳/訳 飯塚重善/訳 大橋毅夫/訳 佐藤圭一/訳 澤村正樹/訳 竹内俊治/訳 永井優子/訳 松原幸行/訳 山浦美輪/訳
高校数学でわかる流体力学 ベルヌーイの定理から翼に働く揚力まで/ブルーバックス B-1867
竹内淳/著
高校数学でわかる統計学 本格的に理解するために/ブルーバックス B-1757
竹内淳/著
高校数学でわかる線形代数 行列の基礎から固有値まで/ブルーバックス B-1704
竹内淳/著
もくじ情報:第1部 ローレンツ変換からミンコフスキー空間まで(相対性理論前夜―何が謎だったのか;相対性理論の登場―アインシュタインの独創;ローレンツ変換が教える異様な時空間―そこには常識と異なる世界があった;ミンコフスキー空間―新しい時空間の描像);第2部 相対論的力学編(相対論的力学の構築;相対論的力学の体系化―4元ベクトルとテンソル);第3部 電磁気学編(電磁気学と相対性理論―…(続く)
もくじ情報:第1部 ローレンツ変換からミンコフスキー空間まで(相対性理論前夜―何が謎だったのか;相対性理論の登場―アインシュタインの独創;ローレンツ変換が教える異様な時空間―そこには常識と異なる世界があった;ミンコフスキー空間―新しい時空間の描像);第2部 相対論的力学編(相対論的力学の構築;相対論的力学の体系化―4元ベクトルとテンソル);第3部 電磁気学編(電磁気学と相対性理論―微分形のマクスウェル方程式;電磁気学はどう変わるか?)