ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
医療問題
出版社名:医薬経済社
出版年月:2013年3月
ISBN:978-4-902968-42-2
269P 19cm
混合診療 「市場原理」が医療を破壊する
出河雅彦/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
医療の現場と制度の変遷を約20年にわたり取材してきた科学ジャーナリスト賞受賞の新聞記者が、具体的な訴訟事例などを通じ混合診療の問題点を詳しくそしてわかりやすく解説。混合診療の全面解禁に警鐘を鳴らす。
もくじ情報:第1章 混合診療めぐる二つの訴訟(最高裁、「禁止原則は適法」と判断;禁止原則を骨抜きにする判決);第2章 歯科差額徴収の教訓;第3章 小泉構造改革の功罪(法規制なき先進医療開発;「ドラッグラグ問題」に着手);第4章 高額医療技術の保険導入問題―粒子線治療を題材に
医療の現場と制度の変遷を約20年にわたり取材してきた科学ジャーナリスト賞受賞の新聞記者が、具体的な訴訟事例などを通じ混合診療の問題点を詳しくそしてわかりやすく解説。混合診療の全面解禁に警鐘を鳴らす。
もくじ情報:第1章 混合診療めぐる二つの訴訟(最高裁、「禁止原則は適法」と判断;禁止原則を骨抜きにする判決);第2章 歯科差額徴収の教訓;第3章 小泉構造改革の功罪(法規制なき先進医療開発;「ドラッグラグ問題」に着手);第4章 高額医療技術の保険導入問題―粒子線治療を題材に
著者プロフィール
出河 雅彦(イデガワ マサヒコ)
朝日新聞編集委員。1960年生まれ。1983年、上智大学文学部新聞学科卒。産経新聞社を経て、1992年、朝日新聞社入社。社会部、くらし編集部、科学部で主に医療、介護問題を担当。2002年から現職。医療事故、薬害エイズ事件、医療制度改革、介護保険、有料老人ホーム、臨床試験などについて取材。「ルポ医療事故」(朝日新聞出版)で「科学ジャーナリスト賞2009」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出河 雅彦(イデガワ マサヒコ)
朝日新聞編集委員。1960年生まれ。1983年、上智大学文学部新聞学科卒。産経新聞社を経て、1992年、朝日新聞社入社。社会部、くらし編集部、科学部で主に医療、介護問題を担当。2002年から現職。医療事故、薬害エイズ事件、医療制度改革、介護保険、有料老人ホーム、臨床試験などについて取材。「ルポ医療事故」(朝日新聞出版)で「科学ジャーナリスト賞2009」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
前立腺がん患者、最善の治療を求めて 医師と挑んだ大学病院との闘い全記録
出河雅彦/著
おろそかにされた死因究明 検証:特養ホーム「あずみの里」業務上過失致死事件
出河雅彦/著
事例検証臨床研究と患者の人権
出河雅彦/著
声なき人々の戦後史 上
鎌田慧/著 出河雅彦/聞き手
声なき人々の戦後史 下
鎌田慧/著 出河雅彦/聞き手
もくじ情報:第1章 混合診療めぐる二つの訴訟(最高裁、「禁止原則は適法」と判断;禁止原則を骨抜きにする判決);第2章 歯科差額徴収の教訓;第3章 小泉構造改革の功罪(法規制なき先進医療開発;「ドラッグラグ問題」に着手);第4章 高額医療技術の保険導入問題―粒子線治療を題材に
もくじ情報:第1章 混合診療めぐる二つの訴訟(最高裁、「禁止原則は適法」と判断;禁止原則を骨抜きにする判決);第2章 歯科差額徴収の教訓;第3章 小泉構造改革の功罪(法規制なき先進医療開発;「ドラッグラグ問題」に着手);第4章 高額医療技術の保険導入問題―粒子線治療を題材に