ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学一般
出版社名:月曜社
出版年月:2013年8月
ISBN:978-4-86503-005-1
453P 19cm
労働者 支配と形態/叢書・エクリチュールの冒険
エルンスト・ユンガー/著 川合全弘/訳
組合員価格 税込
2,926
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
激しく変化する世界の中で、卓越した技術をたずさえた新しい人間たちが、来たるべき社会の担い手として登場する。見よ、利害の応酬の彼方から、市民的個人に代わって類型人が支配し、市民的憲法に代わって労働計画が全地球を動員する時代がやってくる。震撼すべき未来の書として八十有余年もの時空を超えて、本書は私たちの眼前にその巨大な翼の影を伴いつつ立ちはだかる。開け、この書物を。あなたの行く手を拓くように。
もくじ情報:第1部(見せ掛けの支配の時代としての第三身分の時代;市民的世界の鏡に映じた労働者像;部分の総和を超える全体としての形態;市民的空間への根源的な諸力の侵入;労働世界内では自由の要求が労働の要求とし…(
続く
)
激しく変化する世界の中で、卓越した技術をたずさえた新しい人間たちが、来たるべき社会の担い手として登場する。見よ、利害の応酬の彼方から、市民的個人に代わって類型人が支配し、市民的憲法に代わって労働計画が全地球を動員する時代がやってくる。震撼すべき未来の書として八十有余年もの時空を超えて、本書は私たちの眼前にその巨大な翼の影を伴いつつ立ちはだかる。開け、この書物を。あなたの行く手を拓くように。
もくじ情報:第1部(見せ掛けの支配の時代としての第三身分の時代;市民的世界の鏡に映じた労働者像;部分の総和を超える全体としての形態;市民的空間への根源的な諸力の侵入;労働世界内では自由の要求が労働の要求として登場すること;労働者の形態の表象としての権力;様々な事柄に対する形態の関);第2部(生活方法としての労働について;大衆と個人との没落;市民的個人に取って代わる労働者の類型;類型人の序列と個人の序列との相違;労働者の形態による世界の動員としての技術;労働世界の造形としての芸術;自由民主主義から労働国家への移行;社会契約に取って代わる労働計画;結語)
著者プロフィール
ユンガー,エルンスト(ユンガー,エルンスト)
1895年ハイデルベルクに生まれ、1998年リートリンゲンに没す。ドイツの作家。二度の大戦に従軍し、体験記や日記を上梓
ユンガー,エルンスト(ユンガー,エルンスト)
1895年ハイデルベルクに生まれ、1998年リートリンゲンに没す。ドイツの作家。二度の大戦に従軍し、体験記や日記を上梓
同じ著者名で検索した本
エウメスヴィル あるアナークの手記/叢書・エクリチュールの冒険
エルンスト・ユンガー/著 田尻三千夫/訳
ガラスの蜂
エルンスト・ユンガー/著 阿部重夫/訳 谷本愼介/訳
ユンガー政治評論選
エルンスト・ユンガー/著 川合全弘/編訳
ユンガー=シュミット往復書簡 1930-1983
ユンガー/〔著〕 シュミット/〔著〕 ヘルムート・キーゼル/編 山本尤/訳
もくじ情報:第1部(見せ掛けの支配の時代としての第三身分の時代;市民的世界の鏡に映じた労働者像;部分の総和を超える全体としての形態;市民的空間への根源的な諸力の侵入;労働世界内では自由の要求が労働の要求とし…(続く)
もくじ情報:第1部(見せ掛けの支配の時代としての第三身分の時代;市民的世界の鏡に映じた労働者像;部分の総和を超える全体としての形態;市民的空間への根源的な諸力の侵入;労働世界内では自由の要求が労働の要求として登場すること;労働者の形態の表象としての権力;様々な事柄に対する形態の関);第2部(生活方法としての労働について;大衆と個人との没落;市民的個人に取って代わる労働者の類型;類型人の序列と個人の序列との相違;労働者の形態による世界の動員としての技術;労働世界の造形としての芸術;自由民主主義から労働国家への移行;社会契約に取って代わる労働計画;結語)