ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
海外文学
>
英米文学
出版社名:国書刊行会
出版年月:2014年2月
ISBN:978-4-336-05776-1
310P 20cm
隠れた花
パール・バック/著 小林政子/訳
組合員価格 税込
2,195
円
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ノーベル賞作家パール・バックの日本未刊小説がついに刊行。戦後の混沌と矛盾、偏見の中、戦争花嫁として渡米した波乱の人生を描く。
ノーベル賞作家パール・バックの日本未刊小説がついに刊行。戦後の混沌と矛盾、偏見の中、戦争花嫁として渡米した波乱の人生を描く。
内容紹介・もくじなど
本邦初訳、ノーベル文学賞作家パール・バックの日本観!!戦争花嫁、人種、混血児…。そして、戦後の日米深化の原点を描く。
本邦初訳、ノーベル文学賞作家パール・バックの日本観!!戦争花嫁、人種、混血児…。そして、戦後の日米深化の原点を描く。
著者プロフィール
バック,パール(バック,パール)
1892年~1973年。宣教師だった両親とともに生後まもなく中国に渡り、以後前半生を中国で過ごすユニークなアメリカ人作家。大学教育は母国アメリカで受けるが、結局中国に戻って宣教師の妻となり一時南京大学で英文学を教える。1931年『大地』を発表し1932年にピュリッツアー賞を受賞。1938年にノーベル文学賞を受賞。1934年、戦禍を避けて住み慣れた中国を離れて母国アメリカに永住。1949年共産党革命のため中国に戻る機会を失った。アジア通であり終生「東洋文化と西洋文化の架け橋」役を務める
バック,パール(バック,パール)
1892年~1973年。宣教師だった両親とともに生後まもなく中国に渡り、以後前半生を中国で過ごすユニークなアメリカ人作家。大学教育は母国アメリカで受けるが、結局中国に戻って宣教師の妻となり一時南京大学で英文学を教える。1931年『大地』を発表し1932年にピュリッツアー賞を受賞。1938年にノーベル文学賞を受賞。1934年、戦禍を避けて住み慣れた中国を離れて母国アメリカに永住。1949年共産党革命のため中国に戻る機会を失った。アジア通であり終生「東洋文化と西洋文化の架け橋」役を務める
同じ著者名で検索した本
終わりなき探求
パール・S・バック/著 戸田章子/訳
大地 3/新潮文庫 ハ-6-3
パール・バック/〔著〕 新居格/訳 中野好夫/補訳
大地 4/新潮文庫 ハ-6-4
パール・バック/〔著〕 新居格/訳 中野好夫/補訳
大地 1/新潮文庫 ハ-6-1
パール・バック/〔著〕 新居格/訳 中野好夫/補訳
大地 2/新潮文庫 ハ-6-2
パール・バック/〔著〕 新居格/訳 中野好夫/補訳
母よ嘆くなかれ 新訳版 新装版
パール・バック/〔著〕 伊藤隆二/訳
私の見た日本人
パール・バック/著 丸田浩/監修 小林政子/訳
神の火を制御せよ 原爆をつくった人びと
パール・バック/著 丸田浩/監修 小林政子/訳
わが心のクリスマス
パール・バック/著 磯村愛子/訳
1892年~1973年。宣教師だった両親とともに生後まもなく中国に渡り、以後前半生を中国で過ごすユニークなアメリカ人作家。大学教育は母国アメリカで受けるが、結局中国に戻って宣教師の妻となり一時南京大学で英文学を教える。1931年『大地』を発表し1932年にピュリッツアー賞を受賞。1938年にノーベル文学賞を受賞。1934年、戦禍を避けて住み慣れた中国を離れて母国アメリカに永住。1949年共産党革命のため中国に戻る機会を失った。アジア通であり終生「東洋文化と西洋文化の架け橋」役を務める
1892年~1973年。宣教師だった両親とともに生後まもなく中国に渡り、以後前半生を中国で過ごすユニークなアメリカ人作家。大学教育は母国アメリカで受けるが、結局中国に戻って宣教師の妻となり一時南京大学で英文学を教える。1931年『大地』を発表し1932年にピュリッツアー賞を受賞。1938年にノーベル文学賞を受賞。1934年、戦禍を避けて住み慣れた中国を離れて母国アメリカに永住。1949年共産党革命のため中国に戻る機会を失った。アジア通であり終生「東洋文化と西洋文化の架け橋」役を務める