ようこそ!
出版社名:財界研究所
出版年月:2017年1月
ISBN:978-4-87932-119-0
295P 19cm
『感覚文明』の始まり AIの命である電気を活かして
永野芳宣/著
組合員価格 税込 1,568
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、次の3点を基本的な主題にしている。第1、これからの時代を「情報化社会」から進化した新たな「感覚文明社会」と捉え、同時に「日本文化」が「感覚文明」時代の主役だ、という点に日本人はしっかり気付く必要がある。第2、日本国の地勢と歴史が創った文化は、日本人の特殊な「12の感覚」、すなわち「突発事故対応の本能的6つのS(センス)感覚」と、「モンスーンの四季の変化対応の理性的6つのF(フィーリング)感覚」とを総合したものであり、それが“おもてなし”の基本である。第3、その“おもてなし”の基盤(ファンデーション)の「電気」が、IoTとAIが支配するネット時代には極めて重要。超高度化した「機械」が支配…(続く
本書は、次の3点を基本的な主題にしている。第1、これからの時代を「情報化社会」から進化した新たな「感覚文明社会」と捉え、同時に「日本文化」が「感覚文明」時代の主役だ、という点に日本人はしっかり気付く必要がある。第2、日本国の地勢と歴史が創った文化は、日本人の特殊な「12の感覚」、すなわち「突発事故対応の本能的6つのS(センス)感覚」と、「モンスーンの四季の変化対応の理性的6つのF(フィーリング)感覚」とを総合したものであり、それが“おもてなし”の基本である。第3、その“おもてなし”の基盤(ファンデーション)の「電気」が、IoTとAIが支配するネット時代には極めて重要。超高度化した「機械」が支配するネット時代の全ては「電気」が命。その重大性と、この国の特殊性を日本人は改めて再認識することを忘れてはならない。
もくじ情報:第1編 何故「感覚文明社会」なのか;第2編 歴史と文明・文化が生んだ「おもてなし」の原点;第3編 非対称性的突発性に対応する「動物的野性的」な6つのS感覚が生まれた理由を探る;第4編 対称的四季の変動に対応する「人間的理性的」な6つのF感覚が何故日本人に強いのか;第5編 F感覚の厚みを増した「電気」;第6編 感覚的社会の重要課題
著者プロフィール
永野 芳宣(ナガノ ヨシノブ)
久留米大学特命教授。1931年生まれ。福岡県久留米市出身、横浜市立大学商学部卒業、東京電力常任監査役、特別顧問、日本エネルギー経済研究所研究顧問、政策科学研究所長・副理事長、九州電力エグゼクティブアドバイザー、立山科学グループ特別顧問、福岡大学研究推進部客員教授などを経て、久留米大学特命教授。イワキ(株)特別顧問、(株)正興電機製作所顧問、ジット(株)顧問、TM研究会事務局長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永野 芳宣(ナガノ ヨシノブ)
久留米大学特命教授。1931年生まれ。福岡県久留米市出身、横浜市立大学商学部卒業、東京電力常任監査役、特別顧問、日本エネルギー経済研究所研究顧問、政策科学研究所長・副理事長、九州電力エグゼクティブアドバイザー、立山科学グループ特別顧問、福岡大学研究推進部客員教授などを経て、久留米大学特命教授。イワキ(株)特別顧問、(株)正興電機製作所顧問、ジット(株)顧問、TM研究会事務局長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本