ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
海外事情
出版社名:かざひの文庫
出版年月:2017年2月
ISBN:978-4-88469-898-0
255P 19cm
台湾の表層と深層 長州人の熱情と台湾人のホンネ
福屋利信/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
親日感情を育てたのは長州人だった!?歴史からポップカルチャーまで、複眼で見たリアル台湾。
もくじ情報:第1章 台湾スケッチ(「美麗島」と呼ばれる風光明媚な島;広がる中国への警戒心;日本文化とアメリカ文化の影響;台湾の飲食文化;台湾のライブ・シーン);第2章 台湾歴史概説(オランダ統治時代;明・鄭政権統治時代;清朝統治時代;日本統治時代;中華民国統治時代);第3章 長州人が台湾近代化の過程で形成した親日感情(楫取道明(教育);児玉源太郎(政治);長谷川謹介(インフラ整備);賀田金三郎(開拓));第4章 21世紀の台湾はどこへ向かうのか(「台湾人意識」の構築;台湾人にとっての「日本精神」(リップン…(
続く
)
親日感情を育てたのは長州人だった!?歴史からポップカルチャーまで、複眼で見たリアル台湾。
もくじ情報:第1章 台湾スケッチ(「美麗島」と呼ばれる風光明媚な島;広がる中国への警戒心;日本文化とアメリカ文化の影響;台湾の飲食文化;台湾のライブ・シーン);第2章 台湾歴史概説(オランダ統治時代;明・鄭政権統治時代;清朝統治時代;日本統治時代;中華民国統治時代);第3章 長州人が台湾近代化の過程で形成した親日感情(楫取道明(教育);児玉源太郎(政治);長谷川謹介(インフラ整備);賀田金三郎(開拓));第4章 21世紀の台湾はどこへ向かうのか(「台湾人意識」の構築;台湾人にとっての「日本精神」(リップンチェンシン);台湾の人々へのインタビュー);第5章 台湾ポップス(TW‐POP)シーン(台湾ポップスの牽引者たち;山地民族音楽の多様性)
著者プロフィール
福屋 利信(フクヤ トシノブ)
1951年、山口県生まれ。山口大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福屋 利信(フクヤ トシノブ)
1951年、山口県生まれ。山口大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
伊藤博文の流儀 国のため光をそへてゆきましし
福屋利信/著
海峡から聞こえてきたブルース 関釜連絡船と関釜フェリーが帯びた記号論
福屋利信/著
大学教授よ、書を捨てよ、街へ出よう 「プロジェクト型課題解決学習」〈PBL〉進化論
福屋利信/著
音楽社会学でJ-POP!!! 米軍基地から生まれた日本歌謡曲ヒストリー
福屋利信/著
植民地時代から少女時代へ 反日と嫌韓を越えて
福屋利信/著
ビートルズ都市論 リヴァプール、ハンブルグ、ロンドン、東京/幻冬舎新書 ふ-6-1
福屋利信/著
もくじ情報:第1章 台湾スケッチ(「美麗島」と呼ばれる風光明媚な島;広がる中国への警戒心;日本文化とアメリカ文化の影響;台湾の飲食文化;台湾のライブ・シーン);第2章 台湾歴史概説(オランダ統治時代;明・鄭政権統治時代;清朝統治時代;日本統治時代;中華民国統治時代);第3章 長州人が台湾近代化の過程で形成した親日感情(楫取道明(教育);児玉源太郎(政治);長谷川謹介(インフラ整備);賀田金三郎(開拓));第4章 21世紀の台湾はどこへ向かうのか(「台湾人意識」の構築;台湾人にとっての「日本精神」(リップン…(続く)
もくじ情報:第1章 台湾スケッチ(「美麗島」と呼ばれる風光明媚な島;広がる中国への警戒心;日本文化とアメリカ文化の影響;台湾の飲食文化;台湾のライブ・シーン);第2章 台湾歴史概説(オランダ統治時代;明・鄭政権統治時代;清朝統治時代;日本統治時代;中華民国統治時代);第3章 長州人が台湾近代化の過程で形成した親日感情(楫取道明(教育);児玉源太郎(政治);長谷川謹介(インフラ整備);賀田金三郎(開拓));第4章 21世紀の台湾はどこへ向かうのか(「台湾人意識」の構築;台湾人にとっての「日本精神」(リップンチェンシン);台湾の人々へのインタビュー);第5章 台湾ポップス(TW‐POP)シーン(台湾ポップスの牽引者たち;山地民族音楽の多様性)