ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
特別支援教育
>
知的障害・発達障害等
出版社名:クリエイツかもがわ
出版年月:2017年9月
ISBN:978-4-86342-221-6
130P 26cm
学童期の作業療法入門 学童保育と作業療法士のコラボレーション
小林隆司/編著 森川芳彦/編著 河本聡志/編著 岡山県学童保育連絡協議会/編著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
気になる子どもの発達を促す「作業療法」!作業療法、感覚統合の理論をわかりやすく解説、作業療法の視点から「1 感覚遊び、2 学習、3 生活づくり」で子どもの発達を保障する新たな実践を拓く!目からウロコ!納得!
もくじ情報:1 基礎編/作業療法とは?(作業療法・作業療法士とは何か?;感覚統合理論の視点から;困った場面をどう解決するか―子どもたちの行動の具体的な評価と目標設定);2 実践編/学童保育と作業療法士のコラボレーション(作業療法にもとづいた子どもの理解と対応(遊び);作業療法にもとづいた子どもの理解と対応(学習);気になる子どもの豊かな発達を保障する(生活づくり);子どもの生活をかなえるチ…(
続く
)
気になる子どもの発達を促す「作業療法」!作業療法、感覚統合の理論をわかりやすく解説、作業療法の視点から「1 感覚遊び、2 学習、3 生活づくり」で子どもの発達を保障する新たな実践を拓く!目からウロコ!納得!
もくじ情報:1 基礎編/作業療法とは?(作業療法・作業療法士とは何か?;感覚統合理論の視点から;困った場面をどう解決するか―子どもたちの行動の具体的な評価と目標設定);2 実践編/学童保育と作業療法士のコラボレーション(作業療法にもとづいた子どもの理解と対応(遊び);作業療法にもとづいた子どもの理解と対応(学習);気になる子どもの豊かな発達を保障する(生活づくり);子どもの生活をかなえるチームづくり 学校・家庭・地域が主体的に子どもに関われる協働関係;作業療法士との連携で、学童保育の発達障害児支援を充実するために)
著者プロフィール
小林 隆司(コバヤシ リュウジ)
1964年広島県広島市生まれ。1986年、作業療法士免許取得。2001年、広島大学大学院博士課程修了。2014年より首都大学東京大学院人間健康科学研究科作業療法科学域教授
小林 隆司(コバヤシ リュウジ)
1964年広島県広島市生まれ。1986年、作業療法士免許取得。2001年、広島大学大学院博士課程修了。2014年より首都大学東京大学院人間健康科学研究科作業療法科学域教授
同じ著者名で検索した本
地域作業療法ガイドブック 子ども編
小林隆司/監修 佐々木将芳/〔ほか〕編著
日本全国続々と学童保育に作業療法士がやって来た/そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ 6
小林隆司/編著 糸山智栄/編著 山西葉子/〔ほか〕著
「学童保育×作業療法」コンサルテーション入門 地域に出よう!作業療法士
小林隆司/監修 八重樫貴之/編著 佐藤葉子/編著 糸山智栄/編著
学童保育に作業療法士がやって来た 困った行動には理由がある作業療法士の視点に学ぶ発達障害児支援/そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ 1
糸山智栄/編著 小林隆司/編著
もくじ情報:1 基礎編/作業療法とは?(作業療法・作業療法士とは何か?;感覚統合理論の視点から;困った場面をどう解決するか―子どもたちの行動の具体的な評価と目標設定);2 実践編/学童保育と作業療法士のコラボレーション(作業療法にもとづいた子どもの理解と対応(遊び);作業療法にもとづいた子どもの理解と対応(学習);気になる子どもの豊かな発達を保障する(生活づくり);子どもの生活をかなえるチ…(続く)
もくじ情報:1 基礎編/作業療法とは?(作業療法・作業療法士とは何か?;感覚統合理論の視点から;困った場面をどう解決するか―子どもたちの行動の具体的な評価と目標設定);2 実践編/学童保育と作業療法士のコラボレーション(作業療法にもとづいた子どもの理解と対応(遊び);作業療法にもとづいた子どもの理解と対応(学習);気になる子どもの豊かな発達を保障する(生活づくり);子どもの生活をかなえるチームづくり 学校・家庭・地域が主体的に子どもに関われる協働関係;作業療法士との連携で、学童保育の発達障害児支援を充実するために)