ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
科学
>
科学一般
出版社名:丸善出版
出版年月:2019年2月
ISBN:978-4-621-30370-2
198P 19cm
35の名著でたどる科学史 科学者はいかに世界を綴ったか
小山慶太/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
『プリンキピア』、『種の起原』、『二重らせん』…一度は聞いたことのある科学の名著たち。これらの名著は、科学者の業績として紹介されていることも多い。しかし、作中でどのように研究を記したかまでは、案外知られていない。本書では、科学の転換点である一六世紀から、現代へつながる科学史において、重要な名著の内容と書かれた時代背景、刊行後どのような影響を与えたのかを解説。内容とともに、華々しい科学の歴史とその裏にある、科学者たちの人間らしい一面ものぞく、科学の名著の世界を紹介する。
もくじ情報:1章 宇宙と光と革命の始まり(一六~一七世紀)(バターフィールド『近代科学の誕生』一九四九年;コペルニクス『天球の…(
続く
)
『プリンキピア』、『種の起原』、『二重らせん』…一度は聞いたことのある科学の名著たち。これらの名著は、科学者の業績として紹介されていることも多い。しかし、作中でどのように研究を記したかまでは、案外知られていない。本書では、科学の転換点である一六世紀から、現代へつながる科学史において、重要な名著の内容と書かれた時代背景、刊行後どのような影響を与えたのかを解説。内容とともに、華々しい科学の歴史とその裏にある、科学者たちの人間らしい一面ものぞく、科学の名著の世界を紹介する。
もくじ情報:1章 宇宙と光と革命の始まり(一六~一七世紀)(バターフィールド『近代科学の誕生』一九四九年;コペルニクス『天球の回転について』一五四三年 ほか);2章 プリズムと電気と技術の発展(一八世紀)(ニュートン『光学』一七〇四年;ヴォルテール『哲学書簡』一七三四年 ほか);3章 神と悪魔とエネルギー(一九世紀)(ラプラス『確率についての哲学的試論』一八一四年;デュ・ボア・レーモン「自然認識の限界について」一八七二年 ほか);4章 ミクロと時空と宇宙論(二〇世紀前半)(セグレ『X線からクォークまで』一九八〇年;アインシュタイン「運動物体の電気力学について」一九〇五年 ほか);5章 遺伝子と古生物学と人類の進化(二〇世紀後半)(ワトソン『二重らせん』一九六八年;セイヤー『ロザリンド・フランクリンとDNA』一九七五年 ほか)
著者プロフィール
小山 慶太(コヤマ ケイタ)
1948年生まれ。1971年早稲田大学理工学部卒業。現在、早稲田大学名誉教授。理学博士。科学史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小山 慶太(コヤマ ケイタ)
1948年生まれ。1971年早稲田大学理工学部卒業。現在、早稲田大学名誉教授。理学博士。科学史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
高校世界史でわかる科学史の核心/NHK出版新書 611
小山慶太/著
漱石先生の手紙が教えてくれたこと/岩波ジュニア新書 858
小山慶太/著
漱石と「學鐙」
小山慶太/編著 夏目金之助/他著
ノーベル賞でつかむ現代科学/岩波ジュニア新書 839
小山慶太/著
光と電磁気ファラデーとマクスウェルが考えたこと 電場とは何か?磁場とは何か?/ブルーバックス B-1982
小山慶太/著
光と重力ニュートンとアインシュタインが考えたこと 一般相対性理論とは何か/ブルーバックス B-1930
小山慶太/著
ノーベル賞でたどる物理の歴史
小山慶太/著
科学史年表/中公新書 1690
小山慶太/著
もくじ情報:1章 宇宙と光と革命の始まり(一六~一七世紀)(バターフィールド『近代科学の誕生』一九四九年;コペルニクス『天球の…(続く)
もくじ情報:1章 宇宙と光と革命の始まり(一六~一七世紀)(バターフィールド『近代科学の誕生』一九四九年;コペルニクス『天球の回転について』一五四三年 ほか);2章 プリズムと電気と技術の発展(一八世紀)(ニュートン『光学』一七〇四年;ヴォルテール『哲学書簡』一七三四年 ほか);3章 神と悪魔とエネルギー(一九世紀)(ラプラス『確率についての哲学的試論』一八一四年;デュ・ボア・レーモン「自然認識の限界について」一八七二年 ほか);4章 ミクロと時空と宇宙論(二〇世紀前半)(セグレ『X線からクォークまで』一九八〇年;アインシュタイン「運動物体の電気力学について」一九〇五年 ほか);5章 遺伝子と古生物学と人類の進化(二〇世紀後半)(ワトソン『二重らせん』一九六八年;セイヤー『ロザリンド・フランクリンとDNA』一九七五年 ほか)