ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化・民俗その他
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2021年9月
ISBN:978-4-7664-2764-6
571,67P 19cm
中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこえて
岩間一弘/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2022年44回サントリー学芸賞・社会・風俗部門受賞
内容紹介:本書では、中国料理の成立と伝播を世界史的視座から考察。それと同時に、近現代史を考える上で最重要テーマの一つである国民国家建設に焦点を合わせ、それが中国及び世界の中国料理をどう変えたのかを明らかにする。近年急速に蓄積されている華人学者たちの学術研究成果を整理・紹介しながら、そこに新しい史料や議論を追加し、日本人学者独自の視点から書き直した“中国料理の世界史”。
世界無形文化遺産への登録を目指す中国料理。北京ダックは、中華人民共和国成立後に中国を代表する料理となった。中国の料理をルーツとするラーメン、チャジャン麺、フォー、…(
続く
)
文学賞情報:2022年44回サントリー学芸賞・社会・風俗部門受賞
内容紹介:本書では、中国料理の成立と伝播を世界史的視座から考察。それと同時に、近現代史を考える上で最重要テーマの一つである国民国家建設に焦点を合わせ、それが中国及び世界の中国料理をどう変えたのかを明らかにする。近年急速に蓄積されている華人学者たちの学術研究成果を整理・紹介しながら、そこに新しい史料や議論を追加し、日本人学者独自の視点から書き直した“中国料理の世界史”。
世界無形文化遺産への登録を目指す中国料理。北京ダックは、中華人民共和国成立後に中国を代表する料理となった。中国の料理をルーツとするラーメン、チャジャン麺、フォー、パッタイ、海南チキンライス、チャプスイが、20世紀に日本・韓国・ベトナム・タイ・シンガポール・アメリカの国民食になった。俗説を退けて史実を究明し、ナショナリズムの視点からアジア料理の形成と伝播の新たな歴史像を示す。
もくじ情報:中国料理から見える世界史;第1部 中国料理の形成―美食の政治史;第2部 アジアのナショナリズムと中国料理;第3部 米欧の人種主義とアジア人の中国料理;第4部 日本食と中国料理の境界―世界史のなかの日本の中国料理;国民国家が枠づける料理のカテゴリー
著者プロフィール
岩間 一弘(イワマ カズヒロ)
1972年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。専門は東アジア近現代史、食の文化交流史、中国都市史。2003年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。千葉商科大学教授などを経て2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩間 一弘(イワマ カズヒロ)
1972年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。専門は東アジア近現代史、食の文化交流史、中国都市史。2003年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。千葉商科大学教授などを経て2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
中華料理と日本人 帝国主義から懐かしの味への100年史/中公新書 2861
岩間一弘/著
上海大衆の誕生と変貌 近代新中間層の消費・動員・イベント
岩間一弘/著
上海近代のホワイトカラー 揺れる新中間層の形成
岩間一弘/著
演技と宣伝のなかで 上海の大衆運動と消えゆく都市中間層/ブックレット《アジアを学ぼう》 8
岩間一弘/著
内容紹介:本書では、中国料理の成立と伝播を世界史的視座から考察。それと同時に、近現代史を考える上で最重要テーマの一つである国民国家建設に焦点を合わせ、それが中国及び世界の中国料理をどう変えたのかを明らかにする。近年急速に蓄積されている華人学者たちの学術研究成果を整理・紹介しながら、そこに新しい史料や議論を追加し、日本人学者独自の視点から書き直した“中国料理の世界史”。
世界無形文化遺産への登録を目指す中国料理。北京ダックは、中華人民共和国成立後に中国を代表する料理となった。中国の料理をルーツとするラーメン、チャジャン麺、フォー、…(続く)
内容紹介:本書では、中国料理の成立と伝播を世界史的視座から考察。それと同時に、近現代史を考える上で最重要テーマの一つである国民国家建設に焦点を合わせ、それが中国及び世界の中国料理をどう変えたのかを明らかにする。近年急速に蓄積されている華人学者たちの学術研究成果を整理・紹介しながら、そこに新しい史料や議論を追加し、日本人学者独自の視点から書き直した“中国料理の世界史”。
世界無形文化遺産への登録を目指す中国料理。北京ダックは、中華人民共和国成立後に中国を代表する料理となった。中国の料理をルーツとするラーメン、チャジャン麺、フォー、パッタイ、海南チキンライス、チャプスイが、20世紀に日本・韓国・ベトナム・タイ・シンガポール・アメリカの国民食になった。俗説を退けて史実を究明し、ナショナリズムの視点からアジア料理の形成と伝播の新たな歴史像を示す。
もくじ情報:中国料理から見える世界史;第1部 中国料理の形成―美食の政治史;第2部 アジアのナショナリズムと中国料理;第3部 米欧の人種主義とアジア人の中国料理;第4部 日本食と中国料理の境界―世界史のなかの日本の中国料理;国民国家が枠づける料理のカテゴリー