ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
中公新書
出版社名:中央公論新社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-12-102861-7
288P 18cm
中華料理と日本人 帝国主義から懐かしの味への100年史/中公新書 2861
岩間一弘/著
組合員価格 税込
1,108
円
(通常価格 税込 1,166円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:あの味は、どこから来て、なぜ懐かしいのか。肉まん、ジンギスカン、餃子、シュウマイ、ラーメン、麻婆豆腐、ウーロン茶--。帝国主義の時代に広まり、戦後の日本人の心と体を癒してきた中華料理。地域や家庭で愛されてきた品々は、誰が、いつ、どうやって日本にもたらしたのか。文化人、実業家、軍人、料理人たちの情熱と葛藤をたどりながら、日本の中華料理一〇〇年の軌跡を、世界史的な視点から描く食文化の物語。
肉まん、ジンギスカン、餃子、焼売、ラーメン、麻婆豆腐、ウーロン茶。あの味はなぜ懐かしいのか。帝国主義の時代に広まり、戦後の日本人の心と体を癒してきた中華料理。地域や家庭で愛されてきた品々は、誰が、いつ…(
続く
)
内容紹介:あの味は、どこから来て、なぜ懐かしいのか。肉まん、ジンギスカン、餃子、シュウマイ、ラーメン、麻婆豆腐、ウーロン茶--。帝国主義の時代に広まり、戦後の日本人の心と体を癒してきた中華料理。地域や家庭で愛されてきた品々は、誰が、いつ、どうやって日本にもたらしたのか。文化人、実業家、軍人、料理人たちの情熱と葛藤をたどりながら、日本の中華料理一〇〇年の軌跡を、世界史的な視点から描く食文化の物語。
肉まん、ジンギスカン、餃子、焼売、ラーメン、麻婆豆腐、ウーロン茶。あの味はなぜ懐かしいのか。帝国主義の時代に広まり、戦後の日本人の心と体を癒してきた中華料理。地域や家庭で愛されてきた品々は、誰が、いつ、どうやって日本にもたらし、なぜこれほど普及したのか―。文化人、実業家、軍人、料理人たちの情熱と葛藤に光をあて、日本の中華料理一〇〇年の軌跡を世界史的な視点から描く、食文化の物語。
もくじ情報:序章 中華料理に込められた対中・対日感情;第1章 肉まん―近代的な食文化としての中華料理;第2章 ジンギスカン料理―満洲名物から北海道遺産へ;第3章 餃子―満洲の記憶とポスト帝国主義;第4章 ウーロン茶―忘れられた台湾文化;第5章 シュウマイ・ラーメン・四川料理―郷土料理の創造とノスタルジア;終章 世界史のなかの日本中華料理
著者プロフィール
岩間 一弘(イワマ カズヒロ)
1972年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。専門は東アジア近現代史、食の文化交流史、中国都市史。2003年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。千葉商科大学教授などを経て、2015年より現職。著書『中国料理の世界史―美食のナショナリズムをこえて』(慶應義塾大学出版会、2021年、サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩間 一弘(イワマ カズヒロ)
1972年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。専門は東アジア近現代史、食の文化交流史、中国都市史。2003年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。千葉商科大学教授などを経て、2015年より現職。著書『中国料理の世界史―美食のナショナリズムをこえて』(慶應義塾大学出版会、2021年、サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこえて
岩間一弘/著
上海大衆の誕生と変貌 近代新中間層の消費・動員・イベント
岩間一弘/著
上海近代のホワイトカラー 揺れる新中間層の形成
岩間一弘/著
演技と宣伝のなかで 上海の大衆運動と消えゆく都市中間層/ブックレット《アジアを学ぼう》 8
岩間一弘/著
肉まん、ジンギスカン、餃子、焼売、ラーメン、麻婆豆腐、ウーロン茶。あの味はなぜ懐かしいのか。帝国主義の時代に広まり、戦後の日本人の心と体を癒してきた中華料理。地域や家庭で愛されてきた品々は、誰が、いつ…(続く)
肉まん、ジンギスカン、餃子、焼売、ラーメン、麻婆豆腐、ウーロン茶。あの味はなぜ懐かしいのか。帝国主義の時代に広まり、戦後の日本人の心と体を癒してきた中華料理。地域や家庭で愛されてきた品々は、誰が、いつ、どうやって日本にもたらし、なぜこれほど普及したのか―。文化人、実業家、軍人、料理人たちの情熱と葛藤に光をあて、日本の中華料理一〇〇年の軌跡を世界史的な視点から描く、食文化の物語。
もくじ情報:序章 中華料理に込められた対中・対日感情;第1章 肉まん―近代的な食文化としての中華料理;第2章 ジンギスカン料理―満洲名物から北海道遺産へ;第3章 餃子―満洲の記憶とポスト帝国主義;第4章 ウーロン茶―忘れられた台湾文化;第5章 シュウマイ・ラーメン・四川料理―郷土料理の創造とノスタルジア;終章 世界史のなかの日本中華料理