ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
民俗学
出版社名:ナカニシヤ出版
出版年月:2023年9月
ISBN:978-4-7795-1752-5
320P 22cm
動物たちの日本近代 ひとびとはその死と痛みにいかに向きあってきたのか
志村真幸/編
組合員価格 税込
4,180
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
躾、殺処分、肉食、動物愛護運動―死や暴力を通して、人間と動物の関係はどのように規定されてきたのか。
もくじ情報:第1部 家畜とペット(犬はいかにしつけられてきたか―猟犬、家庭犬、軍犬 日本における犬の訓練の歴史;牛尾家畜産日誌からみる豚と山羊の飼育と死;動物保護管理法の施行に伴う畜犬行政の転換―動物愛護と犬の殺処分;漫画に描かれた動物たちと言葉);第2部 野生動物と魚(エゾシカの骸をめぐる聖・俗・害;翻案される動物史―なぜ、ミカドキジはミカドキジと名づけられたのか?;労務・事務・意思決定からとらえる動物保護の活動―奈良公園とその周辺における「神鹿保護」の事例より;「野鳥」という概念の誕生―中西…(
続く
)
躾、殺処分、肉食、動物愛護運動―死や暴力を通して、人間と動物の関係はどのように規定されてきたのか。
もくじ情報:第1部 家畜とペット(犬はいかにしつけられてきたか―猟犬、家庭犬、軍犬 日本における犬の訓練の歴史;牛尾家畜産日誌からみる豚と山羊の飼育と死;動物保護管理法の施行に伴う畜犬行政の転換―動物愛護と犬の殺処分;漫画に描かれた動物たちと言葉);第2部 野生動物と魚(エゾシカの骸をめぐる聖・俗・害;翻案される動物史―なぜ、ミカドキジはミカドキジと名づけられたのか?;労務・事務・意思決定からとらえる動物保護の活動―奈良公園とその周辺における「神鹿保護」の事例より;「野鳥」という概念の誕生―中西悟堂の雑誌『野鳥』発刊のいきさつについて;神・人・動物の境界を揺るがすもの―動物の言語使用と人間的な振る舞いについて;汚染された魚たちとの絆を結び直す―水俣の海で生き続けるということ)
同じ著者名で検索した本
南方熊楠の生物曼荼羅 生きとし生けるものへの視線
志村真幸/編著
〈他者〉としてのカニバリズム
橋本一径/編 都留ドゥヴォー恵美里/執筆 志村真幸/執筆 フォルカー・デース/執筆 倉数茂/執筆 木村朗子/執筆
熊楠と猫
南方熊楠/編 杉山和也/編 志村真幸/編 岸本昌也/編 伊藤慎吾/編
もくじ情報:第1部 家畜とペット(犬はいかにしつけられてきたか―猟犬、家庭犬、軍犬 日本における犬の訓練の歴史;牛尾家畜産日誌からみる豚と山羊の飼育と死;動物保護管理法の施行に伴う畜犬行政の転換―動物愛護と犬の殺処分;漫画に描かれた動物たちと言葉);第2部 野生動物と魚(エゾシカの骸をめぐる聖・俗・害;翻案される動物史―なぜ、ミカドキジはミカドキジと名づけられたのか?;労務・事務・意思決定からとらえる動物保護の活動―奈良公園とその周辺における「神鹿保護」の事例より;「野鳥」という概念の誕生―中西…(続く)
もくじ情報:第1部 家畜とペット(犬はいかにしつけられてきたか―猟犬、家庭犬、軍犬 日本における犬の訓練の歴史;牛尾家畜産日誌からみる豚と山羊の飼育と死;動物保護管理法の施行に伴う畜犬行政の転換―動物愛護と犬の殺処分;漫画に描かれた動物たちと言葉);第2部 野生動物と魚(エゾシカの骸をめぐる聖・俗・害;翻案される動物史―なぜ、ミカドキジはミカドキジと名づけられたのか?;労務・事務・意思決定からとらえる動物保護の活動―奈良公園とその周辺における「神鹿保護」の事例より;「野鳥」という概念の誕生―中西悟堂の雑誌『野鳥』発刊のいきさつについて;神・人・動物の境界を揺るがすもの―動物の言語使用と人間的な振る舞いについて;汚染された魚たちとの絆を結び直す―水俣の海で生き続けるということ)