ようこそ!
出版社名:春秋社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-393-32571-1
284,5P 19cm
シュタイナーの言葉
ルドルフ・シュタイナー/著 高橋巖/訳 飯塚立人/編
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:近代主義の論理と唯物論的勝利者史観の呪縛を解き放ち、かけがえのない個人の自由な精神と生きる意味を求めて語られる偉大な思索者のアンソロジー。シュタイナーの統一的な全体像がわかる78の視点。魂を鍛え、勇気を蓄えて、毅然とした自己史を育む方法。
自分の思想として捉え直すために…「読書人智学」への誘い。〈自我〉〈関係性〉〈共同体〉、シュタイナー思想の統一的な全体像がわかる78の視点。
もくじ情報:第一章 自我(根元の自我;タオ;一滴の朝露の光 ほか);第二章 関係性(人智学の新しさ;魂の二双;人間の理想像 ほか);第三章 共同体(人間、七つの存在部分;生命の矛盾;太古の女たちの生き方 ほか)
内容紹介:近代主義の論理と唯物論的勝利者史観の呪縛を解き放ち、かけがえのない個人の自由な精神と生きる意味を求めて語られる偉大な思索者のアンソロジー。シュタイナーの統一的な全体像がわかる78の視点。魂を鍛え、勇気を蓄えて、毅然とした自己史を育む方法。
自分の思想として捉え直すために…「読書人智学」への誘い。〈自我〉〈関係性〉〈共同体〉、シュタイナー思想の統一的な全体像がわかる78の視点。
もくじ情報:第一章 自我(根元の自我;タオ;一滴の朝露の光 ほか);第二章 関係性(人智学の新しさ;魂の二双;人間の理想像 ほか);第三章 共同体(人間、七つの存在部分;生命の矛盾;太古の女たちの生き方 ほか)
著者プロフィール
シュタイナー,ルドルフ(シュタイナー,ルドルフ)
1861‐1925。ハンガリーのクラリエヴィェベック(現クロアチア)に生まれる。ウィーン工科大学卒業。ゲーテ学者、哲学者として活躍した後、1902年、神智学協会ドイツ支部書記長に就任。1913年、神智学協会を離れ、人智学協会を設立。霊学的観点から新たな総合文化の必要性を説き、その影響は宗教、芸術、教育、医療、農法、経済など、広範な分野に及ぶ。1925年、スイス・ドルナハにて逝去
シュタイナー,ルドルフ(シュタイナー,ルドルフ)
1861‐1925。ハンガリーのクラリエヴィェベック(現クロアチア)に生まれる。ウィーン工科大学卒業。ゲーテ学者、哲学者として活躍した後、1902年、神智学協会ドイツ支部書記長に就任。1913年、神智学協会を離れ、人智学協会を設立。霊学的観点から新たな総合文化の必要性を説き、その影響は宗教、芸術、教育、医療、農法、経済など、広範な分野に及ぶ。1925年、スイス・ドルナハにて逝去

同じ著者名で検索した本