ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
中公新書
出版社名:中央公論新社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-12-102859-4
231P 18cm
人はなぜ結婚するのか 性愛・親子の変遷からパートナーシップまで/中公新書 2859
筒井淳也/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:結婚のあり方が大きく揺らいでいる。離婚・再婚、選択的夫婦別姓、共同親権、同性婚、パートナーシップ、事実婚、生殖補助医療、養子縁組……。リベラル派と保守派に分断され、個々の論点についてすれ違う議論がなされがちななか、本書では共同性、性愛関係、親子関係の3点で議論を整理し、一貫した視点から本質とこれからを見通す。結婚をめぐる自由化がもたらす「しんどさ」も指摘する。本質を知りたい人のための羅針盤。
離婚・再婚、選択的夫婦別姓、共同親権、同性婚、パートナーシップ制度、事実婚、生殖補助医療、養子縁組…。いま結婚のあり方が大きく揺らいでいる。リベラル派と保守派に分断され、個々の論点で議論ですれ違…(
続く
)
内容紹介:結婚のあり方が大きく揺らいでいる。離婚・再婚、選択的夫婦別姓、共同親権、同性婚、パートナーシップ、事実婚、生殖補助医療、養子縁組……。リベラル派と保守派に分断され、個々の論点についてすれ違う議論がなされがちななか、本書では共同性、性愛関係、親子関係の3点で議論を整理し、一貫した視点から本質とこれからを見通す。結婚をめぐる自由化がもたらす「しんどさ」も指摘する。本質を知りたい人のための羅針盤。
離婚・再婚、選択的夫婦別姓、共同親権、同性婚、パートナーシップ制度、事実婚、生殖補助医療、養子縁組…。いま結婚のあり方が大きく揺らいでいる。リベラル派と保守派に分断され、個々の論点で議論ですれ違うなか、本書では共同性、性愛関係、親子関係の3点で結婚制度の歴史的変遷を根源から整理する。自由化した結婚が抱える「しんどさ」とは何か?現行制度の本質と、今後のゆくえを展望するための羅針盤。
もくじ情報:1章 結婚のない社会?;2章 結婚はどう変わってきたのか;3章 「結婚の法」からみえる結婚の遷り変わり;4章 同性婚、パートナーシップ、事実婚;5章 結婚と親子関係;6章 乗りこえられるべき課題としての結婚;7章 残された論点
著者プロフィール
筒井 淳也(ツツイ ジュンヤ)
1970年福岡県生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会学)。2014年より立命館大学産業社会学部教授。専門は家族社会学・計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 淳也(ツツイ ジュンヤ)
1970年福岡県生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会学)。2014年より立命館大学産業社会学部教授。専門は家族社会学・計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
未婚と少子化 この国で子どもを産みにくい理由/PHP新書 1382
筒井淳也/著
数字のセンスを磨く データの読み方・活かし方/光文社新書 1241
筒井淳也/著
社会学 「非サイエンス」的な知の居場所/シリーズソーシャル・サイエンス
筒井淳也/著
モダニティと自己アイデンティティ 後期近代における自己と社会/ちくま学芸文庫 キ32-1
アンソニー・ギデンズ/著 秋吉美都/訳 安藤太郎/訳 筒井淳也/訳
社会を知るためには/ちくまプリマー新書 359
筒井淳也/著
社会学はどこから来てどこへ行くのか
岸政彦/著 北田暁大/著 筒井淳也/著 稲葉振一郎/著
社会学入門 社会とのかかわり方/有斐閣ストゥディア
筒井淳也/著 前田泰樹/著
結婚と家族のこれから 共働き社会の限界/光文社新書 824
筒井淳也/著
仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか/中公新書 2322
筒井淳也/著
離婚・再婚、選択的夫婦別姓、共同親権、同性婚、パートナーシップ制度、事実婚、生殖補助医療、養子縁組…。いま結婚のあり方が大きく揺らいでいる。リベラル派と保守派に分断され、個々の論点で議論ですれ違…(続く)
離婚・再婚、選択的夫婦別姓、共同親権、同性婚、パートナーシップ制度、事実婚、生殖補助医療、養子縁組…。いま結婚のあり方が大きく揺らいでいる。リベラル派と保守派に分断され、個々の論点で議論ですれ違うなか、本書では共同性、性愛関係、親子関係の3点で結婚制度の歴史的変遷を根源から整理する。自由化した結婚が抱える「しんどさ」とは何か?現行制度の本質と、今後のゆくえを展望するための羅針盤。
もくじ情報:1章 結婚のない社会?;2章 結婚はどう変わってきたのか;3章 「結婚の法」からみえる結婚の遷り変わり;4章 同性婚、パートナーシップ、事実婚;5章 結婚と親子関係;6章 乗りこえられるべき課題としての結婚;7章 残された論点