ようこそ!
出版社名:日経BP日本経済新聞出版
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-296-12195-3
278P 19cm
経営者のための正しい多角化論 世界が評価するコングロマリットプレミアム
松岡真宏/著
組合員価格 税込 2,508
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:2050年、日本の上場企業数は半減する。「シナジー」幻想を捨て、総合商社を再評価したバフェットの投資哲学に、価値を創出する多角経営を学べ!再生コンサルを専門とする著者が、巨大企業隆盛の時代に、間違った「選択と集中」ではなく、正しく企業を成長させる方策を提示する。”コングロマリットは、本質的に、株価やビジネスを押し下げるようなディスカウント要因ではない。むしろ、株価や業容を押し上げるプレミアム要因と考えられる。それは経営次第なのだ。これからは、いかに「コングロマリットプレミアム」を創造するかが、経営者やビジネスパーソンに求められている。”   (「第1章」より)
2050年、日本の上場…(続く
内容紹介:2050年、日本の上場企業数は半減する。「シナジー」幻想を捨て、総合商社を再評価したバフェットの投資哲学に、価値を創出する多角経営を学べ!再生コンサルを専門とする著者が、巨大企業隆盛の時代に、間違った「選択と集中」ではなく、正しく企業を成長させる方策を提示する。”コングロマリットは、本質的に、株価やビジネスを押し下げるようなディスカウント要因ではない。むしろ、株価や業容を押し上げるプレミアム要因と考えられる。それは経営次第なのだ。これからは、いかに「コングロマリットプレミアム」を創造するかが、経営者やビジネスパーソンに求められている。”   (「第1章」より)
2050年、日本の上場企業数は半減する―。「シナジー」幻想を捨て、総合商社を再評価したバフェットの投資哲学に価値を創出する「多角経営」を学べ!
もくじ情報:第1章 コングロマリットプレミアム―バフェットの価値投資と不確実な時代(なぜバフェットは日本の商社に本格投資したのか;バフェットが創造したコングロマリット);第2章 世界のコングロマリットが縮む日本企業を取り囲む(リスク回避が常態化し、萎縮する日本企業のすがた;コングロマリットはディスカウントからプレミアムへ);第3章 日本の巨大企業解体史―「財閥解体」と「選択と集中」(日本の財閥の勃興とその特徴;日本の財閥だけが徹底的に解体された;「選択と集中」という誤訳);第4章 世界経済はコングロマリットが動かしている(欧州で増加する経営統合によるコングロマリット;「選択と集中」の問題点;正しい多角形のすがた;コングロマリットをどう経営するか);第5章 2050年日本の上場企業は半減する―日本経済を沈ませないために(多角化は有用である;真に正しい経営陣を登用する;日本が失ったアニマルスピリットを回復するには)
著者プロフィール
松岡 真宏(マツオカ マサヒロ)
株式会社YCP Japan代表取締役。東京大学経済学部卒。野村総合研究所やUBS証券で小売・流通セクターの証券アナリストとして活動後、産業再生機構を経て、独立系コンサルティング会社を共同創業し、東証プライム上場企業へと成長させた。2025年1月より現職。カネボウ、ダイエー、アルピコホールディングスなど、再建案件を中心に10社以上の取締役に就任した経験を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松岡 真宏(マツオカ マサヒロ)
株式会社YCP Japan代表取締役。東京大学経済学部卒。野村総合研究所やUBS証券で小売・流通セクターの証券アナリストとして活動後、産業再生機構を経て、独立系コンサルティング会社を共同創業し、東証プライム上場企業へと成長させた。2025年1月より現職。カネボウ、ダイエー、アルピコホールディングスなど、再建案件を中心に10社以上の取締役に就任した経験を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本