ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
児童福祉
出版社名:かもがわ出版
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7803-1381-9
121P 21cm
ウェルビーイングな学校をつくる 学校福祉と学校福祉士
鈴木庸裕/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:教育、福祉、心理の視点から、子どもと学校が抱える福祉的課題に総合的にアプローチできる専門性を持った援助職を「学校福祉士」と呼び、その養成が始まった。多職種がチームで取り組む上で必要な言葉・技術・資質とは何か。
だれもが安心していられる学校をつくるために。専門性の異なる多職種が、協働して取り組むために。子どもや保護者にもリアルに届く共通言語を求めて。新しい支援の理念にふさわしいあり方を模索する。
もくじ情報:第1章 子どもたちはなにを求めているのか(謙虚な問いかけが子ども理解を深める;多職種協働における資質・能力―学校福祉の視点);第2章 学校と福祉・心理をつなぐ「ことば」(しあわせな…(
続く
)
内容紹介:教育、福祉、心理の視点から、子どもと学校が抱える福祉的課題に総合的にアプローチできる専門性を持った援助職を「学校福祉士」と呼び、その養成が始まった。多職種がチームで取り組む上で必要な言葉・技術・資質とは何か。
だれもが安心していられる学校をつくるために。専門性の異なる多職種が、協働して取り組むために。子どもや保護者にもリアルに届く共通言語を求めて。新しい支援の理念にふさわしいあり方を模索する。
もくじ情報:第1章 子どもたちはなにを求めているのか(謙虚な問いかけが子ども理解を深める;多職種協働における資質・能力―学校福祉の視点);第2章 学校と福祉・心理をつなぐ「ことば」(しあわせな不登校;在宅児童生徒;複雑な家庭;声かけ事案と気づきを促す言葉;情報共有;問題を「経験している」;謝罪・許し・赦し;事実としての福祉;地域の福祉的施設としての学校;「チーム学校」と教育職;かさなりへの気づき);第3章 学校福祉の視点―どんなときに協働が始まるのか(保護者の葛藤が協働を橋渡しする;見立て(アセスメント)をチームづくりにつなぐ;俯瞰し、一歩下がってものを見る;仮説・検証・調査)
著者プロフィール
鈴木 庸裕(スズキ ノブヒロ)
日本福祉大学教育・心理学部教授。福島大学名誉教授。学校福祉士、社会福祉士、学校心理士。日本学校ソーシャルワーク学会理事、福島県教育委員会他スクールソーシャルワーカー・スーパーバイザー、日本学校心理士会福島県支部長、他。全国10自治体のいじめ問題調査委員会委員長など。学校が子どもたちの福祉(しあわせ)にいかに責任を負うのか。学校の教育・福祉的機能を教育職、心理職、福祉職などが一緒に高めていく「学校福祉士」を提唱している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 庸裕(スズキ ノブヒロ)
日本福祉大学教育・心理学部教授。福島大学名誉教授。学校福祉士、社会福祉士、学校心理士。日本学校ソーシャルワーク学会理事、福島県教育委員会他スクールソーシャルワーカー・スーパーバイザー、日本学校心理士会福島県支部長、他。全国10自治体のいじめ問題調査委員会委員長など。学校が子どもたちの福祉(しあわせ)にいかに責任を負うのか。学校の教育・福祉的機能を教育職、心理職、福祉職などが一緒に高めていく「学校福祉士」を提唱している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
学校福祉論入門 多職種協働の新時代を切り開く
鈴木庸裕/著
福島の子どもたち おとなは何ができたのか
鈴木庸裕/編著 伊藤弥/〔ほか著〕
「いじめ防止対策」と子どもの権利 いのちをまもる学校づくりをあきらめない
鈴木庸裕/編著 住友剛/編著 桝屋二郎/編著 葛岡道男/〔ほか著〕
子どもの貧困に向きあえる学校づくり 地域のなかのスクールソーシャルワーク
鈴木庸裕/著 丹波史紀/著 村井琢哉/著 古関勝則/著 佐々木千里/著 梅山佐和/著 朝日華子/著
学校福祉のデザイン すべての子どものために多種職協働の世界をつくる
鈴木庸裕/著
講座現代学校教育の高度化 18/学校教育と生活指導の創造 福祉社会・情報社会における学校と地域
小島弘道/監修
だれもが安心していられる学校をつくるために。専門性の異なる多職種が、協働して取り組むために。子どもや保護者にもリアルに届く共通言語を求めて。新しい支援の理念にふさわしいあり方を模索する。
もくじ情報:第1章 子どもたちはなにを求めているのか(謙虚な問いかけが子ども理解を深める;多職種協働における資質・能力―学校福祉の視点);第2章 学校と福祉・心理をつなぐ「ことば」(しあわせな…(続く)
だれもが安心していられる学校をつくるために。専門性の異なる多職種が、協働して取り組むために。子どもや保護者にもリアルに届く共通言語を求めて。新しい支援の理念にふさわしいあり方を模索する。
もくじ情報:第1章 子どもたちはなにを求めているのか(謙虚な問いかけが子ども理解を深める;多職種協働における資質・能力―学校福祉の視点);第2章 学校と福祉・心理をつなぐ「ことば」(しあわせな不登校;在宅児童生徒;複雑な家庭;声かけ事案と気づきを促す言葉;情報共有;問題を「経験している」;謝罪・許し・赦し;事実としての福祉;地域の福祉的施設としての学校;「チーム学校」と教育職;かさなりへの気づき);第3章 学校福祉の視点―どんなときに協働が始まるのか(保護者の葛藤が協働を橋渡しする;見立て(アセスメント)をチームづくりにつなぐ;俯瞰し、一歩下がってものを見る;仮説・検証・調査)