ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ちくまプリマー新書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-480-68534-6
223P 18cm
福祉は誰のため?/ちくまプリマー新書 502
竹端寛/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:支援が必要な人は「困った人」じゃない。元気な人も誰かの助けが必要になることもある。私やあなたを追い詰める自己責任論を超えてケアし合える社会を目指そう!
福祉は、ごく一部の困っている人のためのものではありません。病気や障害、貧困などで悪循環に陥って幸福ではない状態の人が、どうやったら好循環に向かい、幸福を目指せるか。元気な人も、しんどくて誰かの助けが必要になることもあります。その際の助け合いの仕組みを考え、伴走するのが福祉です。
もくじ情報:一章 あなたの一段は他人の十段?―他者を理解すること(算数が苦手な娘;障害のある子は同じクラスで学べないの?;「ダメ。ゼッタイ。」はゼッタイ、ダメ…(
続く
)
内容紹介:支援が必要な人は「困った人」じゃない。元気な人も誰かの助けが必要になることもある。私やあなたを追い詰める自己責任論を超えてケアし合える社会を目指そう!
福祉は、ごく一部の困っている人のためのものではありません。病気や障害、貧困などで悪循環に陥って幸福ではない状態の人が、どうやったら好循環に向かい、幸福を目指せるか。元気な人も、しんどくて誰かの助けが必要になることもあります。その際の助け合いの仕組みを考え、伴走するのが福祉です。
もくじ情報:一章 あなたの一段は他人の十段?―他者を理解すること(算数が苦手な娘;障害のある子は同じクラスで学べないの?;「ダメ。ゼッタイ。」はゼッタイ、ダメ!?;常識と論理の飛躍);二章 なぜ人は追い込まれていくの?―自己責任論を考え直す(他人に迷惑をかけられない? 自己責任論と個人主義;障害者や高齢者はかわいそうな人? 障害の医療モデルと社会モデル;障害者は不幸なの?標準化と社会的排除;二つのマインドセット 理性の悲観主義と実践の楽観主義);三章 家族が支えるのが当たり前?―ケアの社会化(昭和的家族の価値観の限界;家族が頑張れ、は違う;贈与の社会化・制度化;生き心地の良い社会とは、支え合いが埋め込まれた社会);四章 ともにケアし合う社会とは?―福祉は誰のため?(自己責任社会だから自分が頑張れ、は違う;家族に閉じず、共にケアする;安心して思いが話せる・聴かれる環境の大切さ;「ダメな人」は、「ダメ」じゃない!)
著者プロフィール
竹端 寛(タケバタ ヒロシ)
1975年京都生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科修了。博士(人間科学)。兵庫県立大学環境人間学部教授。専門は福祉社会学、社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹端 寛(タケバタ ヒロシ)
1975年京都生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科修了。博士(人間科学)。兵庫県立大学環境人間学部教授。専門は福祉社会学、社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
能力主義をケアでほぐす
竹端寛/著
多機関協働がうごき出す 全方位型アセスメントを使った困難事例の解きほぐし方
伊藤健次/著 土屋幸己/著 竹端寛/著
「これくらいできないと困るのはきみだよ」?
勅使川原真衣/編著 野口晃菜/〔ほか〕著
あなたとわたしのフィールドワーク 関係性の変容から始まる旅
竹端寛/著 鈴木鉄忠/著 高橋真央/著
ケアしケアされ、生きていく/ちくまプリマー新書 438
竹端寛/著
家族は他人、じゃあどうする? 子育ては親の育ち直し
竹端寛/著
「困難事例」を解きほぐす 多職種・多機関の連携に向けた全方位型アセスメント
伊藤健次/著 土屋幸己/著 竹端寛/著
脱「いい子」のソーシャルワーク 反抑圧的な実践と理論
坂本いづみ/著 茨木尚子/著 竹端寛/著 二木泉/著 市川ヴィヴェカ/著
「当たり前」をひっくり返す バザーリア・ニィリエ・フレイレが奏でた「革命」
竹端寛/著
福祉は、ごく一部の困っている人のためのものではありません。病気や障害、貧困などで悪循環に陥って幸福ではない状態の人が、どうやったら好循環に向かい、幸福を目指せるか。元気な人も、しんどくて誰かの助けが必要になることもあります。その際の助け合いの仕組みを考え、伴走するのが福祉です。
もくじ情報:一章 あなたの一段は他人の十段?―他者を理解すること(算数が苦手な娘;障害のある子は同じクラスで学べないの?;「ダメ。ゼッタイ。」はゼッタイ、ダメ…(続く)
福祉は、ごく一部の困っている人のためのものではありません。病気や障害、貧困などで悪循環に陥って幸福ではない状態の人が、どうやったら好循環に向かい、幸福を目指せるか。元気な人も、しんどくて誰かの助けが必要になることもあります。その際の助け合いの仕組みを考え、伴走するのが福祉です。
もくじ情報:一章 あなたの一段は他人の十段?―他者を理解すること(算数が苦手な娘;障害のある子は同じクラスで学べないの?;「ダメ。ゼッタイ。」はゼッタイ、ダメ!?;常識と論理の飛躍);二章 なぜ人は追い込まれていくの?―自己責任論を考え直す(他人に迷惑をかけられない? 自己責任論と個人主義;障害者や高齢者はかわいそうな人? 障害の医療モデルと社会モデル;障害者は不幸なの?標準化と社会的排除;二つのマインドセット 理性の悲観主義と実践の楽観主義);三章 家族が支えるのが当たり前?―ケアの社会化(昭和的家族の価値観の限界;家族が頑張れ、は違う;贈与の社会化・制度化;生き心地の良い社会とは、支え合いが埋め込まれた社会);四章 ともにケアし合う社会とは?―福祉は誰のため?(自己責任社会だから自分が頑張れ、は違う;家族に閉じず、共にケアする;安心して思いが話せる・聴かれる環境の大切さ;「ダメな人」は、「ダメ」じゃない!)