ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:雄山閣
出版年月:2004年8月
ISBN:978-4-639-01854-4
188P 21cm
江戸大名下屋敷を考える
児玉幸多/監修 品川区立品川歴史館/編
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
これまで意外と知られていなかった江戸大名家の「下屋敷」の特色・機能をディスカッションをまじえて論じる。仙台藩伊達家、岡山藩池田家、熊本藩細川家を中心にその選地や性格を考え、他の下屋敷も含めた発掘調査で出土した遺物からさらに検討を加える。
もくじ情報:第1部 大名下屋敷を考える(基調講演―江戸の大名屋敷とは;ディスカッション―下屋敷を考える);第2部 大名下屋敷を掘る(基調講演―江戸の遺跡と下屋敷;基調報告―下屋敷発掘の現状と展望;事例報告―萩藩毛利家屋敷跡遺跡の調査 ほか);第3部 特論(文化二年の岡山藩大崎屋敷)
これまで意外と知られていなかった江戸大名家の「下屋敷」の特色・機能をディスカッションをまじえて論じる。仙台藩伊達家、岡山藩池田家、熊本藩細川家を中心にその選地や性格を考え、他の下屋敷も含めた発掘調査で出土した遺物からさらに検討を加える。
もくじ情報:第1部 大名下屋敷を考える(基調講演―江戸の大名屋敷とは;ディスカッション―下屋敷を考える);第2部 大名下屋敷を掘る(基調講演―江戸の遺跡と下屋敷;基調報告―下屋敷発掘の現状と展望;事例報告―萩藩毛利家屋敷跡遺跡の調査 ほか);第3部 特論(文化二年の岡山藩大崎屋敷)