ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2010年10月
ISBN:978-4-642-06570-2
238P 20cm
〈江戸〉の人と身分 5/覚醒する地域意識
/若尾政希/編 菊池勇夫/編
組合員価格 税込 2,970
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「県民気質」として今なお意識される地域性。郷土意識や他の地域への優越・劣等感はどのように生まれたか。地域意識の目覚めを探る。
「県民気質」として今なお意識される地域性。郷土意識や他の地域への優越・劣等感はどのように生まれたか。地域意識の目覚めを探る。
内容紹介・もくじなど
「県民気質」として今なお意識される地域性。郷土意識や他の地域への優越・劣等感はどのように生まれたのか。村・町から藩、さらに「日本」という領域へ。地域意識の目覚めから、新しい近世日本の姿が浮かび上がる。
もくじ情報:地域意識を問い直す―プロローグ;近世における「日本」意識の形成;地域の記憶と装置;競い合う歌枕(名所)―仙台藩と盛岡藩の対抗;明君像の形成と民衆の政治意識―阿波国小松島浦船頭専助と細川重賢明君像の形成;近世後期在村知識人の思想と行動―信州埴科郡中条唯七郎の場合;浦の地域社会像―近世社会と浦;芸能興行と地域社会―松前・蝦夷地を訪れた旅芸人の事例から;覚醒する地域意識―エピローグ
「県民気質」として今なお意識される地域性。郷土意識や他の地域への優越・劣等感はどのように生まれたのか。村・町から藩、さらに「日本」という領域へ。地域意識の目覚めから、新しい近世日本の姿が浮かび上がる。
もくじ情報:地域意識を問い直す―プロローグ;近世における「日本」意識の形成;地域の記憶と装置;競い合う歌枕(名所)―仙台藩と盛岡藩の対抗;明君像の形成と民衆の政治意識―阿波国小松島浦船頭専助と細川重賢明君像の形成;近世後期在村知識人の思想と行動―信州埴科郡中条唯七郎の場合;浦の地域社会像―近世社会と浦;芸能興行と地域社会―松前・蝦夷地を訪れた旅芸人の事例から;覚醒する地域意識―エピローグ
著者プロフィール
若尾 政希(ワカオ マサキ)
1961年生まれ。1988年東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授
若尾 政希(ワカオ マサキ)
1961年生まれ。1988年東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授