|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
若尾 政希(ワカオ マサキ)
1961年、岐阜県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、一橋大学大学院教授。専攻、日本近世史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若尾 政希(ワカオ マサキ)
1961年、岐阜県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、一橋大学大学院教授。専攻、日本近世史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:総論 書籍文化とその基底;1 本の文化と文字環境;2 近世日本の読書環境・流通環境;3 近世における民衆の手習いと読書―子どもの「器量」形成を中心として;4 往来物と書式文例集―「文書社会」のためのツール;5 実録のながれ―「越後騒動」と歴史・記憶・メディア;6 歴史叙述と読書;7 読書と民俗;8 近世後期の教育環境としての漢学塾―咸宜園とその系…(続く)
もくじ情報:総論 書籍文化とその基底;1 本の文化と文字環境;2 近世日本の読書環境・流通環境;3 近世における民衆の手習いと読書―子どもの「器量」形成を中心として;4 往来物と書式文例集―「文書社会」のためのツール;5 実録のながれ―「越後騒動」と歴史・記憶・メディア;6 歴史叙述と読書;7 読書と民俗;8 近世後期の教育環境としての漢学塾―咸宜園とその系譜塾;9 近代における書物の流通環境・読書環境の変容―書物の流れとその制約