ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:平凡社
出版年月:2015年10月
ISBN:978-4-582-40293-3
356P 20cm
書籍文化とその基底/シリーズ〈本の文化史〉 3
若尾政希/編
組合員価格 税込 3,168
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
字を読み、字を書き、本にして読み手に届ける。筆と紙、教育と教材、印刷・製本の技術、流通経路が必要となる。その文化が、読書による人間形成を、文書による交渉術の発展を、歴史意識を、政治意識を、世界の再編を促す。近世から近代へ、読書環境の諸相。
もくじ情報:総論 書籍文化とその基底;1 本の文化と文字環境;2 近世日本の読書環境・流通環境;3 近世における民衆の手習いと読書―子どもの「器量」形成を中心として;4 往来物と書式文例集―「文書社会」のためのツール;5 実録のながれ―「越後騒動」と歴史・記憶・メディア;6 歴史叙述と読書;7 読書と民俗;8 近世後期の教育環境としての漢学塾―咸宜園とその系…(続く
字を読み、字を書き、本にして読み手に届ける。筆と紙、教育と教材、印刷・製本の技術、流通経路が必要となる。その文化が、読書による人間形成を、文書による交渉術の発展を、歴史意識を、政治意識を、世界の再編を促す。近世から近代へ、読書環境の諸相。
もくじ情報:総論 書籍文化とその基底;1 本の文化と文字環境;2 近世日本の読書環境・流通環境;3 近世における民衆の手習いと読書―子どもの「器量」形成を中心として;4 往来物と書式文例集―「文書社会」のためのツール;5 実録のながれ―「越後騒動」と歴史・記憶・メディア;6 歴史叙述と読書;7 読書と民俗;8 近世後期の教育環境としての漢学塾―咸宜園とその系譜塾;9 近代における書物の流通環境・読書環境の変容―書物の流れとその制約
著者プロフィール
若尾 政希(ワカオ マサキ)
1961年、岐阜県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、一橋大学大学院教授。専攻、日本近世史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若尾 政希(ワカオ マサキ)
1961年、岐阜県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、一橋大学大学院教授。専攻、日本近世史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)