ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:太郎次郎社エディタス
出版年月:2016年6月
ISBN:978-4-8118-0794-2
255P 19cm
本当の学校事務の話をしよう ひろがる職分とこれからの公教育
柳澤靖明/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
学校事務ができることは、こんなにある! 学校事務の可能性を広げる著者が、これからの公教育における事務職員のカタチを描き出す。☆教材選定のしくみづくりで教員をサポート ☆公費の出せる範囲を明確化し、保護者負担金を軽減 ☆就学援助制度を「事務室だより」で周知、家庭と行政の窓口に ☆リクエスト箱設置で子どもの「ほしい」に応える 事務職員が知りたいノウハウと、校長・管理職が知りたい学校事務の活かし方を語りつくします。
学校事務ができることは、こんなにある! 学校事務の可能性を広げる著者が、これからの公教育における事務職員のカタチを描き出す。☆教材選定のしくみづくりで教員をサポート ☆公費の出せる範囲を明確化し、保護者負担金を軽減 ☆就学援助制度を「事務室だより」で周知、家庭と行政の窓口に ☆リクエスト箱設置で子どもの「ほしい」に応える 事務職員が知りたいノウハウと、校長・管理職が知りたい学校事務の活かし方を語りつくします。
内容紹介・もくじなど
専門職だから見える、できる。学校運営のハブとして、「チーム学校」のカギを握る学校事務。事務職員が知りたいノウハウと、校長・管理職が知りたい学校事務の活かし方。
もくじ情報:第1章 あらためまして、「事務職員」です―導入的な自己紹介(事務職員って、こういう者です;意外に広い人間関係;めざせ!学校事務職員);第2章 教育費を担う仕事―学校財務担当者として(公費と私費;学校運営費を結合する;教材・教具と授業にまつわるお金;学校徴収金=私費=保護者負担金のさまざま;学校財務の評価);第3章 変化し、広がる学校事務―学習環境を保障する(情報を発信する;情報を安全に管理する;危険な化学物質から学校環境を守…(続く
専門職だから見える、できる。学校運営のハブとして、「チーム学校」のカギを握る学校事務。事務職員が知りたいノウハウと、校長・管理職が知りたい学校事務の活かし方。
もくじ情報:第1章 あらためまして、「事務職員」です―導入的な自己紹介(事務職員って、こういう者です;意外に広い人間関係;めざせ!学校事務職員);第2章 教育費を担う仕事―学校財務担当者として(公費と私費;学校運営費を結合する;教材・教具と授業にまつわるお金;学校徴収金=私費=保護者負担金のさまざま;学校財務の評価);第3章 変化し、広がる学校事務―学習環境を保障する(情報を発信する;情報を安全に管理する;危険な化学物質から学校環境を守る;子どもの声を学校改善に生かす;子どもの就学を保障する;教職員の労働環境を考える;校内外の協力を集める結節点になる);第4章 これからの公教育を考える―子どもの権利を実現する学校事務へ(教育無償化の経緯と展望;子どもの権利とおとなの使命)
著者プロフィール
柳澤 靖明(ヤナギサワ ヤスアキ)
1982年、埼玉県生まれ。埼玉県の小・中学校でそれぞれ7年ずつ、学校事務職員として勤務し、現在、川口市立小谷場中学校事務主任。「事務職員の仕事を事務室の外に開く」をモットーに、事務室だより『でんしょ鳩』などで、教職員・保護者・子ども・地域へ情報を発信。就学援助制度の周知にも力を入れて取り組んでいる。さらなる専門性の向上をめざし、大学の通信教育課程で法学を勉強中。ライフワークとして、「教育の機会均等と教育費の無償性」「子どもの権利」を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳澤 靖明(ヤナギサワ ヤスアキ)
1982年、埼玉県生まれ。埼玉県の小・中学校でそれぞれ7年ずつ、学校事務職員として勤務し、現在、川口市立小谷場中学校事務主任。「事務職員の仕事を事務室の外に開く」をモットーに、事務室だより『でんしょ鳩』などで、教職員・保護者・子ども・地域へ情報を発信。就学援助制度の周知にも力を入れて取り組んでいる。さらなる専門性の向上をめざし、大学の通信教育課程で法学を勉強中。ライフワークとして、「教育の機会均等と教育費の無償性」「子どもの権利」を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)