|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
大内 建二(オオウチ ケンジ)
昭和14年、東京に生まれる。37年、立教大学理学部卒業後、小野田セメント株式会社(後の太平洋セメント株式会社)入社。中央研究所、開発部、札幌支店長、建材事業部長を歴任。平成11年、定年退職。現在、船舶・航空専門誌などで執筆。「もう一つのタイタニック」で第4回海洋文学大賞入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大内 建二(オオウチ ケンジ)
昭和14年、東京に生まれる。37年、立教大学理学部卒業後、小野田セメント株式会社(後の太平洋セメント株式会社)入社。中央研究所、開発部、札幌支店長、建材事業部長を歴任。平成11年、定年退職。現在、船舶・航空専門誌などで執筆。「もう一つのタイタニック」で第4回海洋文学大賞入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
敵の船を破壊して敵弾から船を守る驚きの海上格闘戦の歴史。陸上から移された大砲は、船上という特殊な状況に適応するためにどんな工夫が疑らされたのか―帆船時代から近代後装砲と装甲の勝負など、艦載砲の発達の足跡を図版と写真で詳解する。
もくじ情報:第1章 火薬と大砲の誕生;第2章 艦載砲の登場と発達(大砲はいつから船の武器になったのか;艦載砲の発達;カノン砲;帆船時代の砲戦の実際);第3章 近代艦砲の出現(元込め砲の出現と艦砲の…(続く)
敵の船を破壊して敵弾から船を守る驚きの海上格闘戦の歴史。陸上から移された大砲は、船上という特殊な状況に適応するためにどんな工夫が疑らされたのか―帆船時代から近代後装砲と装甲の勝負など、艦載砲の発達の足跡を図版と写真で詳解する。
もくじ情報:第1章 火薬と大砲の誕生;第2章 艦載砲の登場と発達(大砲はいつから船の武器になったのか;艦載砲の発達;カノン砲;帆船時代の砲戦の実際);第3章 近代艦砲の出現(元込め砲の出現と艦砲の進化;装甲と艦砲の進化;より強力な攻撃力を持つ戦艦の出現;艦砲時代の終わり);第4章 海戦史に残る大海戦の実際(前装式大砲が主役の時代の海戦;新式砲と装甲の戦い)