|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小林 光(コバヤシ ヒカル)
日本経済研究センター特任研究員。1973年慶應義塾大学経済学部卒、環境庁(現環境省)入庁、地球環境部環境保全対策課長(京都議定書交渉担当)、地球環境局長を経て2009年事務次官、11年慶應義塾大学教授、当センター特任研究員、15年東京大学教養学部客員教授(現職)、東京大学工学博士(都市計画) 小林 光(コバヤシ ヒカル)
日本経済研究センター特任研究員。1973年慶應義塾大学経済学部卒、環境庁(現環境省)入庁、地球環境部環境保全対策課長(京都議定書交渉担当)、地球環境局長を経て2009年事務次官、11年慶應義塾大学教授、当センター特任研究員、15年東京大学教養学部客員教授(現職)、東京大学工学博士(都市計画) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:序章 2050年―2つの選択;第1章 展望―「実質ゼロ」への道;第2章 構造―産業地図 様変わりも;第3章 …(続く)
もくじ情報:序章 2050年―2つの選択;第1章 展望―「実質ゼロ」への道;第2章 構造―産業地図 様変わりも;第3章 戦略―エネルギー需給の現実と未来;第4章 制度―カーボンプライシング(CP)なくして脱炭素なし;第5章 変容―企業、消費者の役割が変わる;第6章 政策―地球環境で各種規制の統合を;第7章 協調―世界的協力の必要性と可能性;第8章 21世紀における生命と地球の安全保障;CN(カーボンニュートラル)キーワード