ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:学陽書房
出版年月:2023年4月
ISBN:978-4-313-15143-7
182P 19cm
公務員の心をつかむ文章講座 住民・上司・議会に響く!
工藤勝己/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
どんな部署でも必ず役立つ相手を“動かす”文章のコツ!×スルーされる文章から◎行動を促す文章へ。
もくじ情報:第1章 読み手ファーストで書く!心をつかむ文章のポイント(優れた文章は読み手の「心をつかむ」;できる公務員は文章一つで「相手を動かす」 ほか);第2章 行動変容を後押しする!住民の心を動かすコツ(書き出しで「インパクト」を与えてアピールする;冒頭で「道標」を示して主旨を理解してもらう ほか);第3章 バッチリ承認を得る!上司向け文章の秘訣(ズバリ「良い見出し」を付けて上司を納得させる;「単文・重文・複文」を理解して使い分ける ほか);第4章 納得と賛同をもらう!議会答弁書の極意(「料理」…(続く
どんな部署でも必ず役立つ相手を“動かす”文章のコツ!×スルーされる文章から◎行動を促す文章へ。
もくじ情報:第1章 読み手ファーストで書く!心をつかむ文章のポイント(優れた文章は読み手の「心をつかむ」;できる公務員は文章一つで「相手を動かす」 ほか);第2章 行動変容を後押しする!住民の心を動かすコツ(書き出しで「インパクト」を与えてアピールする;冒頭で「道標」を示して主旨を理解してもらう ほか);第3章 バッチリ承認を得る!上司向け文章の秘訣(ズバリ「良い見出し」を付けて上司を納得させる;「単文・重文・複文」を理解して使い分ける ほか);第4章 納得と賛同をもらう!議会答弁書の極意(「料理」のように書けば議会答弁書はうまくいく;答弁は「素材」が命!旬のネタを仕入れよう ほか);第5章 どんな相手の心にも刺さる!文章力を磨いて高める習慣(文章を「プレゼントする」という発想を持つ;読み手に「ゴール」をイメージしてもらう ほか)
著者プロフィール
工藤 勝己(クドウ カツミ)
葛飾区総務部総合庁舎整備担当部長。1985年運輸省(現・国土交通省)入省、港湾施設の地震防災に関する技術的研究に従事。その後、1989年葛飾区役所入庁。東京都庁派遣、特別区人事委員会事務局試験研究室主査、区画整理課長、道路建設課長、立石・鉄道立体担当課長、立石駅北街づくり担当課長、都市整備部参事を経て、2022年より現職。道路及び下水道施設の整備、橋梁の架替え、土地区画整理事業、都市計画道路事業、連続立体交差事業、市街地再開発事業に携わる。また、特別区職員採用試験及び特別区管理職試験の問題作成・採点・面接委員、昇任試験の論文採点を務める。技術士(建設部門)、技術士…(続く
工藤 勝己(クドウ カツミ)
葛飾区総務部総合庁舎整備担当部長。1985年運輸省(現・国土交通省)入省、港湾施設の地震防災に関する技術的研究に従事。その後、1989年葛飾区役所入庁。東京都庁派遣、特別区人事委員会事務局試験研究室主査、区画整理課長、道路建設課長、立石・鉄道立体担当課長、立石駅北街づくり担当課長、都市整備部参事を経て、2022年より現職。道路及び下水道施設の整備、橋梁の架替え、土地区画整理事業、都市計画道路事業、連続立体交差事業、市街地再開発事業に携わる。また、特別区職員採用試験及び特別区管理職試験の問題作成・採点・面接委員、昇任試験の論文採点を務める。技術士(建設部門)、技術士(総合技術監理部門)土地区画整理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)