ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:原書房
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-562-07558-4
278P 21cm
図説近世城郭の普請 縄張・城下町編
三浦正幸/著
組合員価格 税込 2,970
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:城郭建築研究の第一人者による図説近世城郭シリーズ最新刊。縄張の要素だけでなく実践を見据えた意義、戦略的な構想についても詳細に解説。400点におよぶカラー写真とオリジナル図版が理解を助ける、城郭探訪に必携の一冊。
縄張の戦術的な意義と戦略的な構想。写真・図版400点。近世城郭の本質、存在意義に迫る!城郭建築研究の第一人者による渾身の書き下ろし。
もくじ情報:第一章 城の立地と要害(要害と水田;近世城郭の立地の分類;水域・海域);第二章 縄張の概要(中世山城の縄張の概要;近世城郭の縄張の概要);第三章 防備の要点(横矢掛りと城壁の折り;虎口;枡形と枡形門;馬出;巧妙な縄張);第四章 近世…(続く
内容紹介:城郭建築研究の第一人者による図説近世城郭シリーズ最新刊。縄張の要素だけでなく実践を見据えた意義、戦略的な構想についても詳細に解説。400点におよぶカラー写真とオリジナル図版が理解を助ける、城郭探訪に必携の一冊。
縄張の戦術的な意義と戦略的な構想。写真・図版400点。近世城郭の本質、存在意義に迫る!城郭建築研究の第一人者による渾身の書き下ろし。
もくじ情報:第一章 城の立地と要害(要害と水田;近世城郭の立地の分類;水域・海域);第二章 縄張の概要(中世山城の縄張の概要;近世城郭の縄張の概要);第三章 防備の要点(横矢掛りと城壁の折り;虎口;枡形と枡形門;馬出;巧妙な縄張);第四章 近世城郭の縄張の本質(縄張の実戦的評価;正保城絵図での重視点;江戸兵学の縄張;赤穂城の縄張;近世城郭の存在意義);第五章 城下町(城下町の概要;城下町と街道;総構;明治廃城後の都市の状況)
著者プロフィール
三浦 正幸(ミウラ マサユキ)
広島大学名誉教授、工学博士、一級建築士。1954年10月、名古屋市に生まれる。1977年3月、東京大学工学部建築学科卒業。広島大学工学部助手・助教授を経て、1999年に広島大学文学部教授。専門は日本建築史・城郭史。神社・寺院・城郭・茶室・民家の歴史や構造などを文科・理科の両分野から研究。松山城・宇和島城・河後森城・能島城・津和野城・広島城・福山城・三原城・岡山城・月山富田城・赤穂城・明石城・名古屋城・横須賀城・諏訪原城・小島陣屋・上田城・松代城・二本松城などの国史跡の整備委員等を兼任。史跡吉川元春館跡台所・史跡万徳院跡風呂屋・史跡河後森城馬屋などを復元設計(本デ…(続く
三浦 正幸(ミウラ マサユキ)
広島大学名誉教授、工学博士、一級建築士。1954年10月、名古屋市に生まれる。1977年3月、東京大学工学部建築学科卒業。広島大学工学部助手・助教授を経て、1999年に広島大学文学部教授。専門は日本建築史・城郭史。神社・寺院・城郭・茶室・民家の歴史や構造などを文科・理科の両分野から研究。松山城・宇和島城・河後森城・能島城・津和野城・広島城・福山城・三原城・岡山城・月山富田城・赤穂城・明石城・名古屋城・横須賀城・諏訪原城・小島陣屋・上田城・松代城・二本松城などの国史跡の整備委員等を兼任。史跡吉川元春館跡台所・史跡万徳院跡風呂屋・史跡河後森城馬屋などを復元設計(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)