ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:藤原書店
出版年月:2007年4月
ISBN:978-4-89434-569-0
213P 20cm
貧しさ
マルティン・ハイデガー/〔著〕 フィリップ・ラクー=ラバルト/〔著〕 西山達也/訳・解題
組合員価格 税込 3,168
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ハイデガー全集未収録のテクスト。ラクー=ラバルトによる厳密な読解。独の降伏直後、コミュニズムを論じ、再度、「精神革命」(形而上学と技術の世界支配からの跳躍)を要請した、全集未収録の、ハイデガーの“ヘルダーリン‐マルクス論”。ハイデガーの真価と限界を誰よりも知る、ラクー=ラバルトによる厳密な読解。“革命”とは何か?“コミュニズム”とは何か?―ヘルダーリン、マルクス、そしてハイデガーを貫くドイツ精神史の問い。
もくじ情報:1 貧しさ;2 精神たちのコミュニズム;3 「貧しさ」を読む(一九四五年六月;危険と救い;精神的革命;ドイツとヨーロッパ;「宗教について」;必然の国から自由の国へ;貧しさへの意志…(続く
ハイデガー全集未収録のテクスト。ラクー=ラバルトによる厳密な読解。独の降伏直後、コミュニズムを論じ、再度、「精神革命」(形而上学と技術の世界支配からの跳躍)を要請した、全集未収録の、ハイデガーの“ヘルダーリン‐マルクス論”。ハイデガーの真価と限界を誰よりも知る、ラクー=ラバルトによる厳密な読解。“革命”とは何か?“コミュニズム”とは何か?―ヘルダーリン、マルクス、そしてハイデガーを貫くドイツ精神史の問い。
もくじ情報:1 貧しさ;2 精神たちのコミュニズム;3 「貧しさ」を読む(一九四五年六月;危険と救い;精神的革命;ドイツとヨーロッパ;「宗教について」;必然の国から自由の国へ;貧しさへの意志);4 ドイツ精神史におけるマルクス―ヘルダーリンとマルクス
著者プロフィール
ハイデガー,マルティン(ハイデガー,マルティン)
1889年9月26日、ドイツ・メスキルヒ生。1976年5月26日、フライブルクにて逝去。カトリック教会の奨学金を得てフライブルク大学神学部に入学するが、哲学部に転部。1915年、リッカートのもとで教授資格を取得(提出論文「ドゥンス・スコトゥスの範疇論と意義論」)。フッサールに現象学を学び、1927年、主著『存在と時間』を刊行。マールブルク大学、フライブルク大学にて教鞭をとる。1933年、フライブルク大学総長就任。総長就任式で講演「ドイツ大学の自己主張」を行う。翌年、総長職を辞し、以後、ヘルダーリンとニーチェの読解を通じて哲学的思索に専念。194…(続く
ハイデガー,マルティン(ハイデガー,マルティン)
1889年9月26日、ドイツ・メスキルヒ生。1976年5月26日、フライブルクにて逝去。カトリック教会の奨学金を得てフライブルク大学神学部に入学するが、哲学部に転部。1915年、リッカートのもとで教授資格を取得(提出論文「ドゥンス・スコトゥスの範疇論と意義論」)。フッサールに現象学を学び、1927年、主著『存在と時間』を刊行。マールブルク大学、フライブルク大学にて教鞭をとる。1933年、フライブルク大学総長就任。総長就任式で講演「ドイツ大学の自己主張」を行う。翌年、総長職を辞し、以後、ヘルダーリンとニーチェの読解を通じて哲学的思索に専念。1945年、ドイツ降伏後、ナチ政権との関係のため教職活動を禁止される(‐1951)。この間も講演、執筆は続けられ、世界の思潮に多大な影響を与える