ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日刊工業新聞社
出版年月:2008年3月
ISBN:978-4-526-06003-8
176P 21cm
ヒューマン・エラーの科学 失敗とうまく付き合う法
村田厚生/著
組合員価格 税込 2,277
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
エラーにどんな種類があり、それぞれどんな性質があるのか>エラーを大きな事故にさせないためにはどうすべきなのか?
もくじ情報:第1章 人はどれだけエラーしやすいか(重大事故の背景;人間はどのくらいエラーをしやすいか ほか);第2章 なぜ人はエラーをおかすのか(人間と機械の不適切な関係(人間‐機械系)が起こすエラー;人間の認知能力には限界がある ほか);第3章 エラーにもいろいろある―エラーの種類と分類(どんなタイプのエラーもゼロにはできない;原因から見たヒューマン・エラーの分類 ほか);第4章 どうすれば「エラー=事故」にならずにすむか(人間‐機械系の設計のポイント;人間‐機械系設計に認知工学を…(続く
エラーにどんな種類があり、それぞれどんな性質があるのか>エラーを大きな事故にさせないためにはどうすべきなのか?
もくじ情報:第1章 人はどれだけエラーしやすいか(重大事故の背景;人間はどのくらいエラーをしやすいか ほか);第2章 なぜ人はエラーをおかすのか(人間と機械の不適切な関係(人間‐機械系)が起こすエラー;人間の認知能力には限界がある ほか);第3章 エラーにもいろいろある―エラーの種類と分類(どんなタイプのエラーもゼロにはできない;原因から見たヒューマン・エラーの分類 ほか);第4章 どうすれば「エラー=事故」にならずにすむか(人間‐機械系の設計のポイント;人間‐機械系設計に認知工学をどう取り込むか ほか);第5章 安全教育は感情に訴えかけろ(リスク・マネッジメントに必要なリスク評価;人間はどのくらいリスクに対していい加減か ほか)
著者プロフィール
村田 厚生(ムラタ アツオ)
広島県生まれ。1987年大阪府立大学大学院工学研究科博士課程経営工学専攻修了(工学博士)。産業医科大学産業生態科学研究所人間工学研究室助手、福岡工業大学工学部情報工学科助教授、広島市立大学情報科学部情報メディア工学科認知機構学講座(大学院博士後期課程情報科学専攻)教授を経て、2006年4月より、岡山大学大学院自然科学研究科産業創成工学専攻知能機械システム学講座知能システム組織学研究室教授。人間工学、認知工学、ユニバーサルデザイン、バイオメカニックス、動作解析等の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 厚生(ムラタ アツオ)
広島県生まれ。1987年大阪府立大学大学院工学研究科博士課程経営工学専攻修了(工学博士)。産業医科大学産業生態科学研究所人間工学研究室助手、福岡工業大学工学部情報工学科助教授、広島市立大学情報科学部情報メディア工学科認知機構学講座(大学院博士後期課程情報科学専攻)教授を経て、2006年4月より、岡山大学大学院自然科学研究科産業創成工学専攻知能機械システム学講座知能システム組織学研究室教授。人間工学、認知工学、ユニバーサルデザイン、バイオメカニックス、動作解析等の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)