ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:山川出版社
出版年月:2009年10月
ISBN:978-4-634-54801-5
87P 21cm
卑弥呼と台与 倭国の女王たち/日本史リブレット人 001
仁藤敦史/著
組合員価格 税込 792
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
女王卑弥呼の都とされる邪馬台国はどこにあったのか。「魏志倭人伝」の記述や最新の考古学的成果を基礎として、近年有力となった畿内説の立場に立ちながら、東アジア史の観点から卑弥呼の王権と公孫氏や魏王朝との外交関係を検討する。鬼道を駆使する卑弥呼は、普遍性を有する鏡の祭祀により、倭国乱により疲弊した大人層の支持を得て「共立」される。そこでは、鉄資源や先進文物の流通をコントロールすることにより倭国王としての求心性が維持されていた。
もくじ情報:邪馬台国と卑弥呼;1 外国史料としての「倭人伝」(枠組みの相対化;「倭人伝」の史料批判;史料としての『三国志』;内容の区分;「倭人伝」の原史料;邪馬台国論争);2…(続く
女王卑弥呼の都とされる邪馬台国はどこにあったのか。「魏志倭人伝」の記述や最新の考古学的成果を基礎として、近年有力となった畿内説の立場に立ちながら、東アジア史の観点から卑弥呼の王権と公孫氏や魏王朝との外交関係を検討する。鬼道を駆使する卑弥呼は、普遍性を有する鏡の祭祀により、倭国乱により疲弊した大人層の支持を得て「共立」される。そこでは、鉄資源や先進文物の流通をコントロールすることにより倭国王としての求心性が維持されていた。
もくじ情報:邪馬台国と卑弥呼;1 外国史料としての「倭人伝」(枠組みの相対化;「倭人伝」の史料批判;史料としての『三国志』;内容の区分;「倭人伝」の原史料;邪馬台国論争);2 倭国と倭国王の成立(倭国王の成立;倭国の成立過程;中国の国内支配方式;「国」の用例;「東夷伝」の王号);3 卑弥呼と公孫氏・魏王朝(卑弥呼と公孫氏;公孫氏政権;公孫氏と魏王朝;公孫氏と呉王朝;卑弥呼と魏王朝;女王国・倭女王・親魏倭王);4 卑弥呼王権の特質―鬼道と親魏倭王(鬼道;親魏倭王;「倭内乱」と卑弥呼;「まつり」と「まつりごと」;古墳祭祀;晋への遣使;ヤマト王権への展望)
著者プロフィール
仁藤 敦史(ニトウ アツシ)
1960年生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程満期退学。博士(文学・早稲田大学)。専攻、日本古代史(王権論・都城制成立論)。現在、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仁藤 敦史(ニトウ アツシ)
1960年生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程満期退学。博士(文学・早稲田大学)。専攻、日本古代史(王権論・都城制成立論)。現在、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)