ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:トランスビュー
出版年月:2010年9月
ISBN:978-4-901510-93-6
337,30P 22cm
仏教と西洋の出会い
フレデリック・ルノワール/著 今枝由郎/訳 富樫瓔子/訳
組合員価格 税込 4,554
(通常価格 税込 5,060円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
西洋にとって、ときに恐怖の的となり、ときに希望や幻想の対象となった仏教とは何だったのか。本書は豊富な事例で織りなす比較文明史であり、また仏教というプリズムを通して見た西洋精神史である。
もくじ情報:第1部 幻想の誕生―古代、中世、ルネサンス、前近代(仏教はギリシャとインドをつないだか;中世の旅行者たち;中世のチベット神話 ほか);第2部 仏教の発見―一七八〇年から一八七五年まで(「東洋ルネサンス」;キリスト教の強敵;ショーペンハウアーと「仏教厭世主義」 ほか);第3部 神智学と仏教近代主義―一八七五年から一九六〇年まで(ロマン主義仏教;神智学協会の誕生と発展;「仏教近代主義」と最初の改宗者たち…(続く
西洋にとって、ときに恐怖の的となり、ときに希望や幻想の対象となった仏教とは何だったのか。本書は豊富な事例で織りなす比較文明史であり、また仏教というプリズムを通して見た西洋精神史である。
もくじ情報:第1部 幻想の誕生―古代、中世、ルネサンス、前近代(仏教はギリシャとインドをつないだか;中世の旅行者たち;中世のチベット神話 ほか);第2部 仏教の発見―一七八〇年から一八七五年まで(「東洋ルネサンス」;キリスト教の強敵;ショーペンハウアーと「仏教厭世主義」 ほか);第3部 神智学と仏教近代主義―一八七五年から一九六〇年まで(ロマン主義仏教;神智学協会の誕生と発展;「仏教近代主義」と最初の改宗者たち ほか);第4部 さまざまな弟子たち―一九六〇年から一九九〇年まで(カウンター・カルチャーとチベット仏教のテレビ放映;坐禅の広まり;西洋のラマたち ほか);第5部 仏教ヒューマニズムの展開―一九八九年から二十一世紀へ(新たな精神革命;ダライ・ラマと仏教のメディア化;ふたたび魔法にかけられて ほか)
著者プロフィール
ルノワール,フレデリック(ルノワール,フレデリック)
1962年生まれ。スイスのフリブール大学で哲学を専攻。雑誌編集者、社会科学高等研究院(EHESS)客員研究員などを経て、2004年に『ル・モンド』の宗教専門誌『ル・モンド・デ・ルリジオン(宗教の世界)』編集長に就任。2006年、『精神性小叢書』(プロン社)を創刊。宗教学、哲学、社会学から小説、脚本まで多彩な分野で活躍し、数十冊の著書・編著書は25カ国で翻訳されている
ルノワール,フレデリック(ルノワール,フレデリック)
1962年生まれ。スイスのフリブール大学で哲学を専攻。雑誌編集者、社会科学高等研究院(EHESS)客員研究員などを経て、2004年に『ル・モンド』の宗教専門誌『ル・モンド・デ・ルリジオン(宗教の世界)』編集長に就任。2006年、『精神性小叢書』(プロン社)を創刊。宗教学、哲学、社会学から小説、脚本まで多彩な分野で活躍し、数十冊の著書・編著書は25カ国で翻訳されている