|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
ルノワール,フレデリック(ルノワール,フレデリック)
1962年生まれ。スイスのフリブール大学で哲学を専攻。雑誌編集者、社会科学高等研究院(EHESS)客員研究員などを経て、2004年に『ル・モンド』の宗教専門誌『ル・モンド・デ・ルリジオン(宗教の世界)』編集長に就任。2006年、『精神性小叢書』(プロン社)を創刊。宗教学、哲学、社会学から小説、脚本まで多彩な分野で活躍し、数十冊の著書・編著書は25カ国で翻訳されている ルノワール,フレデリック(ルノワール,フレデリック)
1962年生まれ。スイスのフリブール大学で哲学を専攻。雑誌編集者、社会科学高等研究院(EHESS)客員研究員などを経て、2004年に『ル・モンド』の宗教専門誌『ル・モンド・デ・ルリジオン(宗教の世界)』編集長に就任。2006年、『精神性小叢書』(プロン社)を創刊。宗教学、哲学、社会学から小説、脚本まで多彩な分野で活躍し、数十冊の著書・編著書は25カ国で翻訳されている |
もくじ情報:第1部 幻想の誕生―古代、中世、ルネサンス、前近代(仏教はギリシャとインドをつないだか;中世の旅行者たち;中世のチベット神話 ほか);第2部 仏教の発見―一七八〇年から一八七五年まで(「東洋ルネサンス」;キリスト教の強敵;ショーペンハウアーと「仏教厭世主義」 ほか);第3部 神智学と仏教近代主義―一八七五年から一九六〇年まで(ロマン主義仏教;神智学協会の誕生と発展;「仏教近代主義」と最初の改宗者たち…(続く)
もくじ情報:第1部 幻想の誕生―古代、中世、ルネサンス、前近代(仏教はギリシャとインドをつないだか;中世の旅行者たち;中世のチベット神話 ほか);第2部 仏教の発見―一七八〇年から一八七五年まで(「東洋ルネサンス」;キリスト教の強敵;ショーペンハウアーと「仏教厭世主義」 ほか);第3部 神智学と仏教近代主義―一八七五年から一九六〇年まで(ロマン主義仏教;神智学協会の誕生と発展;「仏教近代主義」と最初の改宗者たち ほか);第4部 さまざまな弟子たち―一九六〇年から一九九〇年まで(カウンター・カルチャーとチベット仏教のテレビ放映;坐禅の広まり;西洋のラマたち ほか);第5部 仏教ヒューマニズムの展開―一九八九年から二十一世紀へ(新たな精神革命;ダライ・ラマと仏教のメディア化;ふたたび魔法にかけられて ほか)