ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:同友館
出版年月:2014年12月
ISBN:978-4-496-05100-5
256P 20cm
社会はどう壊れていて、いかに取り戻すのか
金子勝/著 伊東俊彦/著 伊多波宗周/著 高橋若木/著 竹田茂夫/著
組合員価格 税込 1,832
(通常価格 税込 2,035円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
民主党政権の失敗から安倍政権にいたり、議会制民主主義は機能麻痺に陥り始めている。このような現在において必要な思考とは?
民主党政権の失敗から安倍政権にいたり、議会制民主主義は機能麻痺に陥り始めている。このような現在において必要な思考とは?
内容紹介・もくじなど
なぜ、こんなにも生き辛くなったのか?アベノミクス、原発、格差、自立強制、差別、バブル…哲学思考を武器に、壊れた社会の象徴的現象を斬る。
もくじ情報:第1章 脱原発と脱成長論―いかに「長期衰退」を克服するか(はじめに―脱成長論と現在;バブル循環と劇場型政治―アベノミクスの正体は何か ほか);第2章 格差社会は健康に悪い(相対的剥奪が健康状態を悪化させる―健康の社会経済的勾配;格差の存在そのものも健康を害する―格差の健康への汚染効果 ほか);第3章 名ばかりの自立―新自由主義と生活保護(「自分自身の企業家」―新自由主義的介入と「自律」概念;貧困をめぐる議論の定型としての自由的個人像と、新しい問題と…(続く
なぜ、こんなにも生き辛くなったのか?アベノミクス、原発、格差、自立強制、差別、バブル…哲学思考を武器に、壊れた社会の象徴的現象を斬る。
もくじ情報:第1章 脱原発と脱成長論―いかに「長期衰退」を克服するか(はじめに―脱成長論と現在;バブル循環と劇場型政治―アベノミクスの正体は何か ほか);第2章 格差社会は健康に悪い(相対的剥奪が健康状態を悪化させる―健康の社会経済的勾配;格差の存在そのものも健康を害する―格差の健康への汚染効果 ほか);第3章 名ばかりの自立―新自由主義と生活保護(「自分自身の企業家」―新自由主義的介入と「自律」概念;貧困をめぐる議論の定型としての自由的個人像と、新しい問題としての“名ばかりの自立” ほか);第4章 「街の群衆」の普遍主義(反ヘイトスピーチと新たな社会運動;普遍主義的な社会運動 ほか);第5章 市場は幻惑する―経済危機と市場の本質(ウォール街の名士、稀代の詐欺師;時価総額という虚像 ほか)
著者プロフィール
金子 勝(カネコ マサル)
慶應義塾大学経済学部教授。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得修了。専門は制度経済学、財政学
金子 勝(カネコ マサル)
慶應義塾大学経済学部教授。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得修了。専門は制度経済学、財政学