ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:高志書院
出版年月:2015年4月
ISBN:978-4-86215-145-2
263,4P 22cm
中世奥羽の考古学/東北中世史叢書 8
飯村均/著
組合員価格 税込 4,950
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1 中世社会史の考古学(館と寺社;中世都市・梁川のイメージ;南部氏城館の実像;付論1 猪久保城―焼き払われ、埋められた主殿;陸奥南部における中世村落の様相;中世東国の道とマチ―考古学からみた『都市的な場』;中世の「みち」―遺跡と遺構から;付論2 栃木県下古館遺跡―東国の街道と流通拠点);2 東北のものづくり(福島県における中世陶器生産の様相―梁川古窯八郎窯跡群を中心として;東北の中世窯と常滑窯;東国のかわらけ;土器の系譜;中世東国の土器と建物;陸奥南部における古代鉄生産;付論3 北東日本海域の鉄生産;東北地方南部の近世窯業;近世小型窯の系譜;相馬の近世製塩);終章 考古学から見た中…(続く
もくじ情報:1 中世社会史の考古学(館と寺社;中世都市・梁川のイメージ;南部氏城館の実像;付論1 猪久保城―焼き払われ、埋められた主殿;陸奥南部における中世村落の様相;中世東国の道とマチ―考古学からみた『都市的な場』;中世の「みち」―遺跡と遺構から;付論2 栃木県下古館遺跡―東国の街道と流通拠点);2 東北のものづくり(福島県における中世陶器生産の様相―梁川古窯八郎窯跡群を中心として;東北の中世窯と常滑窯;東国のかわらけ;土器の系譜;中世東国の土器と建物;陸奥南部における古代鉄生産;付論3 北東日本海域の鉄生産;東北地方南部の近世窯業;近世小型窯の系譜;相馬の近世製塩);終章 考古学から見た中世奥羽
著者プロフィール
飯村 均(イイムラ ヒトシ)
1960年栃木県生れ。学習院大学法学部卒。(公財)福島県文化振興財団事務局総務課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯村 均(イイムラ ヒトシ)
1960年栃木県生れ。学習院大学法学部卒。(公財)福島県文化振興財団事務局総務課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)