ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
本 > 社会 > 福祉 > 介護
出版社名:中央法規出版
出版年月:2015年6月
ISBN:978-4-8058-5191-3
164P 26cm
利用者に心地よい介護技術 「新感覚介助」というアプローチ
安藤祐介/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
利用者に心地よく安全な介護を提供するためには、単なる技法だけでなく、視覚・聴覚・触覚・そして固有覚(動きの感覚)の「感覚を駆使してかかわる」ことも大切。実践事例とともに、「新感覚介助」を提案する。
利用者に心地よく安全な介護を提供するためには、単なる技法だけでなく、視覚・聴覚・触覚・そして固有覚(動きの感覚)の「感覚を駆使してかかわる」ことも大切。実践事例とともに、「新感覚介助」を提案する。
内容紹介・もくじなど
利用者に心地よく、安全な介護を提供するためには、単なる技法だけでなく、「感覚を駆使してかかわる」ことも大切です。介護実践にあたっての、視覚・聴覚・触覚、そして手足の位置や動きを感じる深部感覚、バランスや速さを感じる平衡感覚の有効な活かし方を解説。実践事例とともに、「新感覚介助」を提案します。
もくじ情報:基礎編(利用者に心地よい介護技術とは;感覚と介助;視覚と介助;聴覚と介助;触覚と介助;重さと介助);実践編(軽度者の移乗介助―手足を活かす技術;中等度者の移乗介助―動きをつくる技術;重度者の移乗介助―骨肉を活かす技術;現場ですぐに応用できる事例)
利用者に心地よく、安全な介護を提供するためには、単なる技法だけでなく、「感覚を駆使してかかわる」ことも大切です。介護実践にあたっての、視覚・聴覚・触覚、そして手足の位置や動きを感じる深部感覚、バランスや速さを感じる平衡感覚の有効な活かし方を解説。実践事例とともに、「新感覚介助」を提案します。
もくじ情報:基礎編(利用者に心地よい介護技術とは;感覚と介助;視覚と介助;聴覚と介助;触覚と介助;重さと介助);実践編(軽度者の移乗介助―手足を活かす技術;中等度者の移乗介助―動きをつくる技術;重度者の移乗介助―骨肉を活かす技術;現場ですぐに応用できる事例)
著者プロフィール
安藤 祐介(アンドウ ユウスケ)
1984(昭和59)年、静岡県焼津市に生まれる。健康科学大学を卒業し、作業療法士免許を取得。2007(平成19)年、介護老人保健施設ケアセンターゆうゆうに入職。介護経験を経た後、認知症フロアに配属される。2011(平成23)年から、介護技術や認知症ケアをテーマとしたセミナー講師を務めるようになり、現在は「介護」と「学ぶ楽しさ」を融合した『ケアテイメント型』の講義を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 祐介(アンドウ ユウスケ)
1984(昭和59)年、静岡県焼津市に生まれる。健康科学大学を卒業し、作業療法士免許を取得。2007(平成19)年、介護老人保健施設ケアセンターゆうゆうに入職。介護経験を経た後、認知症フロアに配属される。2011(平成23)年から、介護技術や認知症ケアをテーマとしたセミナー講師を務めるようになり、現在は「介護」と「学ぶ楽しさ」を融合した『ケアテイメント型』の講義を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)