ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:技術評論社
出版年月:2016年7月
ISBN:978-4-7741-8078-6
207P 21cm
頭にしみこむ微分積分/瀬山先生の数学講義シリーズ
瀬山士郎/著
組合員価格 税込 1,663
(通常価格 税込 1,848円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
微分積分は中学から高校へ、また高校から大学へと進んだときに、その扱う内容の抽象度に差があり苦手意識を持つ人が出てしまう科目の筆頭です。しかし、実は小学校で学んだ速度や濃度など算数の領域にすでに微分積分の核心はあったのです。本書の第1部ではまずその辺から最小限の数式だけを使って説明し、微分積分の考え方を見直していきます。第2部では、第1部で理解した考え方がどういう意味を持ってくるのか、なんのために計算をしているのかを探っていきます。
微分積分は中学から高校へ、また高校から大学へと進んだときに、その扱う内容の抽象度に差があり苦手意識を持つ人が出てしまう科目の筆頭です。しかし、実は小学校で学んだ速度や濃度など算数の領域にすでに微分積分の核心はあったのです。本書の第1部ではまずその辺から最小限の数式だけを使って説明し、微分積分の考え方を見直していきます。第2部では、第1部で理解した考え方がどういう意味を持ってくるのか、なんのために計算をしているのかを探っていきます。
内容紹介・もくじなど
生きた講義が読める!算数にさかのぼってみると微分積分の本質が見えてくる。
もくじ情報:第1部 微分積分学の考え方(微分学とはどういう数学か;微分積分学が扱う対象 関数;微分学の方法 極限の考え方;関数の微分;積分学とはどういう数学か;積分法の方法 分けて知る;微分と積分の関係 微分積分学の基本定理);第2部 微分積分学の計算技法(導関数の計算;極値を求める;関数のテイラー展開;原始関数の計算;積分を求める)
生きた講義が読める!算数にさかのぼってみると微分積分の本質が見えてくる。
もくじ情報:第1部 微分積分学の考え方(微分学とはどういう数学か;微分積分学が扱う対象 関数;微分学の方法 極限の考え方;関数の微分;積分学とはどういう数学か;積分法の方法 分けて知る;微分と積分の関係 微分積分学の基本定理);第2部 微分積分学の計算技法(導関数の計算;極値を求める;関数のテイラー展開;原始関数の計算;積分を求める)
著者プロフィール
瀬山 士郎(セヤマ シロウ)
1946年群馬県生まれ。1970年東京教育大学大学院理学研究科修了。専門は位相幾何学、グラフ理論。1970年群馬大学教員となり、2011年定年退職。群馬大学名誉教授。数学教育協議会会員。退職後は一数学愛好家に戻り数学を楽しんでいる。群馬大学時代はおもに教養数学を担当し、楽しく面白い数学をモットーに、数論、幾何学、パズル学、算数学など様々な分野の数学を講義する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬山 士郎(セヤマ シロウ)
1946年群馬県生まれ。1970年東京教育大学大学院理学研究科修了。専門は位相幾何学、グラフ理論。1970年群馬大学教員となり、2011年定年退職。群馬大学名誉教授。数学教育協議会会員。退職後は一数学愛好家に戻り数学を楽しんでいる。群馬大学時代はおもに教養数学を担当し、楽しく面白い数学をモットーに、数論、幾何学、パズル学、算数学など様々な分野の数学を講義する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)