ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:新泉社
出版年月:2017年3月
ISBN:978-4-7877-1703-0
429P 27cm
弥生時代のモノとムラ
秋山浩三/著
組合員価格 税込 9,900
(通常価格 税込 11,000円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
弥生時代の論争点を明解に論じた大著!  弥生時代遺跡の発掘に長年携わってきた、考古学者の集大成。 列島に「クニ」が生まれる直前の農業生産のあり方、集落の姿とその連合、都市の成立、弥生実年代など、論争点を明解に論じる。   <主な目次> ◆第一部 土器移動と地域間交流  ◆第ニ部 農具と田植え  ◆第三部 理化学分析・試考実験と実年代論  ◆第四部 大形建物と史跡整備復源工事  ◆第五部 集落特性と専業・都市論
弥生時代の論争点を明解に論じた大著!  弥生時代遺跡の発掘に長年携わってきた、考古学者の集大成。 列島に「クニ」が生まれる直前の農業生産のあり方、集落の姿とその連合、都市の成立、弥生実年代など、論争点を明解に論じる。   <主な目次> ◆第一部 土器移動と地域間交流  ◆第ニ部 農具と田植え  ◆第三部 理化学分析・試考実験と実年代論  ◆第四部 大形建物と史跡整備復源工事  ◆第五部 集落特性と専業・都市論
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 土器移動と地域間交流(「河内系」土器について;弥生拠点集落における土器搬入の実態;吉備・近畿の交流と土器;近畿の下川津B類土器(讃岐産)をめぐって;「土佐産」弥生後期土器の近畿所見例をめぐる検討);第2部 農具と田植え(「大足」の再検討;稲株状痕跡の分析視角―現生稲の経時観察・「発掘」と軟X線分析による試考);第3部 理化学分析・試考実験と実年代論(年代測定法―近年の理化学的手法・「二つの事件」と弥生実年代論;弥生時代の被熱変形土器類と試考実験;銅鐸鋳型の蛍光X線分析と試考実験);第4部 大形建物と史跡整備(教科書に登場する遺跡―池上曽根遺跡;実録/池上曽根大形建物・井戸の…(続く
もくじ情報:第1部 土器移動と地域間交流(「河内系」土器について;弥生拠点集落における土器搬入の実態;吉備・近畿の交流と土器;近畿の下川津B類土器(讃岐産)をめぐって;「土佐産」弥生後期土器の近畿所見例をめぐる検討);第2部 農具と田植え(「大足」の再検討;稲株状痕跡の分析視角―現生稲の経時観察・「発掘」と軟X線分析による試考);第3部 理化学分析・試考実験と実年代論(年代測定法―近年の理化学的手法・「二つの事件」と弥生実年代論;弥生時代の被熱変形土器類と試考実験;銅鐸鋳型の蛍光X線分析と試考実験);第4部 大形建物と史跡整備(教科書に登場する遺跡―池上曽根遺跡;実録/池上曽根大形建物・井戸の復原工事);第5部 集落特性と専業・都市論(弥生「集住」集落の基本特性;弥生の風と火と水と―事業生産の理解をめぐって;チャイルドの「長距離交易」と唐古・鍵~纒向の時代)
著者プロフィール
秋山 浩三(アキヤマ コウゾウ)
1957年大阪府枚岡市(現・東大阪市)生。1983年岡山大学大学院修士課程文学研究科史学専攻修了。1983年(財)大阪文化財センター(非常勤調査員)。1984年向日市教育委員会(嘱託ほか)。1988年(財)向日市埋蔵文化財センター。1993年(財)大阪府埋蔵文化財協会(その後、(財)大阪文化財センターと統合し(財)大阪府文化財調査研究センターに、(財)大阪府博物館協会と統合し(財)大阪府文化財センターに組織名称が変更)、現:(公財)大阪府文化財センター。2006年博士(文学)(大阪大学)。2013年大阪府立弥生文化博物館(指定管理:(公財)大阪府文化財センター…(続く
秋山 浩三(アキヤマ コウゾウ)
1957年大阪府枚岡市(現・東大阪市)生。1983年岡山大学大学院修士課程文学研究科史学専攻修了。1983年(財)大阪文化財センター(非常勤調査員)。1984年向日市教育委員会(嘱託ほか)。1988年(財)向日市埋蔵文化財センター。1993年(財)大阪府埋蔵文化財協会(その後、(財)大阪文化財センターと統合し(財)大阪府文化財調査研究センターに、(財)大阪府博物館協会と統合し(財)大阪府文化財センターに組織名称が変更)、現:(公財)大阪府文化財センター。2006年博士(文学)(大阪大学)。2013年大阪府立弥生文化博物館(指定管理:(公財)大阪府文化財センター)。現在同館副館長兼学芸課長、神戸女子大学・近畿大学・大阪樟蔭女子大学講師(非常勤)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)