ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:新泉社
出版年月:2018年8月
ISBN:978-4-7877-1815-0
343P 27cm
古墳時代のモノと墓
秋山浩三/著
組合員価格 税込 9,900
(通常価格 税込 11,000円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:古墳を発掘する 向日市・物集女車塚古墳―後期古墳の例;特異な組合式家形石棺とその系譜;古墳副葬須恵器の産地推定一例―物集女車塚・井ノ内稲荷塚における微細特徴からの追究;物集女車塚の須恵器産地推定・補遺;「物集女ノ群集墳」の再評価;前方後円墳集成 地域の概要 河内;北・中河内の古墳編年と首長墳系列;北・中河内の前期古墳にみる特質;埋没横穴式石室墳・七ツ門古墳の位置づけ;生駒山西麓中部の群集墳形成過程・構成をめぐって―花草山古墳群・五里山古墳群と採集資料の検討;池上曽根遺跡の初期須恵器と断想;近畿における吉備型甕の分布とその評価
もくじ情報:古墳を発掘する 向日市・物集女車塚古墳―後期古墳の例;特異な組合式家形石棺とその系譜;古墳副葬須恵器の産地推定一例―物集女車塚・井ノ内稲荷塚における微細特徴からの追究;物集女車塚の須恵器産地推定・補遺;「物集女ノ群集墳」の再評価;前方後円墳集成 地域の概要 河内;北・中河内の古墳編年と首長墳系列;北・中河内の前期古墳にみる特質;埋没横穴式石室墳・七ツ門古墳の位置づけ;生駒山西麓中部の群集墳形成過程・構成をめぐって―花草山古墳群・五里山古墳群と採集資料の検討;池上曽根遺跡の初期須恵器と断想;近畿における吉備型甕の分布とその評価
著者プロフィール
秋山 浩三(アキヤマ コウゾウ)
1957年大阪府枚岡市(現・東大阪市)生。1983年岡山大学大学院修士課程文学研究科史学専攻修了。(財)大阪文化財センター(非常勤調査員)。1984年向日市教育委員会(嘱託ほか)。1988年(財)向日市埋蔵文化財センター。1993年(財)大阪府埋蔵文化財協会(その後、(財)大阪文化財センターと統合し(財)大阪府文化財調査研究センターに、(財)大阪府博物館協会と統合し(財)大阪府文化財センターに組織名称が変更)。現:(公財)大阪府文化財センター。2006年博士(文学):大阪大学。2013年大阪府立弥生文化博物館(指定管理:(公財)大阪府文化財センター)。2018…(続く
秋山 浩三(アキヤマ コウゾウ)
1957年大阪府枚岡市(現・東大阪市)生。1983年岡山大学大学院修士課程文学研究科史学専攻修了。(財)大阪文化財センター(非常勤調査員)。1984年向日市教育委員会(嘱託ほか)。1988年(財)向日市埋蔵文化財センター。1993年(財)大阪府埋蔵文化財協会(その後、(財)大阪文化財センターと統合し(財)大阪府文化財調査研究センターに、(財)大阪府博物館協会と統合し(財)大阪府文化財センターに組織名称が変更)。現:(公財)大阪府文化財センター。2006年博士(文学):大阪大学。2013年大阪府立弥生文化博物館(指定管理:(公財)大阪府文化財センター)。2018年3月:定年退職、4月:再任用(専門員)。現在、大阪府立弥生文化博物館副館長兼学芸課長。神戸女子大学・近畿大学・大阪樟蔭女子大学・滋賀県立大学・桃山学院大学講師(非常勤)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)