ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:青春出版社
出版年月:2017年5月
ISBN:978-4-413-23042-1
230P 20cm
2020年からの大学入試「これからの学力」は親にしか伸ばせない 家庭でできるアクティブ・ラーニング
清水克彦/著
組合員価格 税込 1,386
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
知識やテクニックでは解けない新テストに、何をどう備えるか。年々変化する受験で問われる「学力の3要素」の育て方。
もくじ情報:第1章 「これからの学力」とは何か―大学入試改革で小中高の教育・入試問題はこう変わる!(小中学生に求められる学力は大きく変わる!;どんな問題が出るのか?どんな力が問われるのか? ほか);第2章 家庭でできるアクティブ・ラーニング―思考力・表現力はこうして伸ばす(食卓の「サンマ」の向こうに世界が見えるか;仕事の話を子どもの前でしよう ほか);第3章 基礎学力を高めるために親にしかできないこと―自ら学ぶ習慣は楽しくラクに身につける(地頭のいい子が育つ「はみがきよし」の習慣;な…(続く
知識やテクニックでは解けない新テストに、何をどう備えるか。年々変化する受験で問われる「学力の3要素」の育て方。
もくじ情報:第1章 「これからの学力」とは何か―大学入試改革で小中高の教育・入試問題はこう変わる!(小中学生に求められる学力は大きく変わる!;どんな問題が出るのか?どんな力が問われるのか? ほか);第2章 家庭でできるアクティブ・ラーニング―思考力・表現力はこうして伸ばす(食卓の「サンマ」の向こうに世界が見えるか;仕事の話を子どもの前でしよう ほか);第3章 基礎学力を高めるために親にしかできないこと―自ら学ぶ習慣は楽しくラクに身につける(地頭のいい子が育つ「はみがきよし」の習慣;なぜ勉強しなければならないのかを伝える ほか);第4章 学力の土台となる「子どもの心の安定」を育む―親の習慣を少し変えるだけでいい(子どもの伸びを左右する家庭の「ハビトゥス」とは;生活習慣の改善が第一歩 ほか);第5章 子育ての最終目標は「合格」ではなく「自立」―一人で考え、判断し、行動できる子を育てるために(親はあくまでペースメーカー;自立に必要な「かきくけこ」 ほか)
著者プロフィール
清水 克彦(シミズ カツヒコ)
文化放送プロデューサー/政治・教育ジャーナリスト。1962年、愛媛県今治市生まれ。早稲田大学教育学部卒業。同大学院公共経営研究科修了。京都大学大学院法学研究科博士後期課程在学中。文化放送入社後、政治記者を経てアメリカ留学。帰国後、全国ネットニュース番組のキャスターや他局の番組コメンテーターなどを歴任。江戸川大学や育英短期大学で講師も務める。現在は、報道ワイド番組「斉藤一美ニュースワイドSAKIDORI!」プロデューサーやニュース解説を務めるかたわら、執筆や講演活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 克彦(シミズ カツヒコ)
文化放送プロデューサー/政治・教育ジャーナリスト。1962年、愛媛県今治市生まれ。早稲田大学教育学部卒業。同大学院公共経営研究科修了。京都大学大学院法学研究科博士後期課程在学中。文化放送入社後、政治記者を経てアメリカ留学。帰国後、全国ネットニュース番組のキャスターや他局の番組コメンテーターなどを歴任。江戸川大学や育英短期大学で講師も務める。現在は、報道ワイド番組「斉藤一美ニュースワイドSAKIDORI!」プロデューサーやニュース解説を務めるかたわら、執筆や講演活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)