ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:人文書院
出版年月:2017年5月
ISBN:978-4-409-24117-2
380P 20cm
戸籍と無戸籍 「日本人」の輪郭
遠藤正敬/著
組合員価格 税込 4,158
(通常価格 税込 4,620円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2017年39回サントリー学芸賞・社会・風俗部門受賞
「日本人」とは誰なのか―近代日本において無戸籍者の存在は、家制度をはじめ徴兵、治安、福祉などに関わる政治・社会問題であると同時に、移民、引揚げに関わる国際問題であった。そして現代では家族生活の多様化に伴い、戸籍の必要性そのものが問われている。無戸籍者の歴史的変遷を辿り「日本人」の輪郭を改めて捉え返す労作。
もくじ情報:「無戸籍」とは何か―戸籍がない「日本人」とは;戸籍の役割とは何か―届出によってつくられる「身分」;「無戸籍」という意味―「日本人」の証明なき「日本人」;無戸籍の来歴―古代から近世まで;近代日本戸籍の成立とその背反者…(続く
文学賞情報:2017年39回サントリー学芸賞・社会・風俗部門受賞
「日本人」とは誰なのか―近代日本において無戸籍者の存在は、家制度をはじめ徴兵、治安、福祉などに関わる政治・社会問題であると同時に、移民、引揚げに関わる国際問題であった。そして現代では家族生活の多様化に伴い、戸籍の必要性そのものが問われている。無戸籍者の歴史的変遷を辿り「日本人」の輪郭を改めて捉え返す労作。
もくじ情報:「無戸籍」とは何か―戸籍がない「日本人」とは;戸籍の役割とは何か―届出によってつくられる「身分」;「無戸籍」という意味―「日本人」の証明なき「日本人」;無戸籍の来歴―古代から近世まで;近代日本戸籍の成立とその背反者;家の思想と戸籍―「皇民」の証として;「社会問題」としての無戸籍問題;無戸籍となった越境者―移民、戦争、戸籍;無戸籍者が戸籍をつくる方法―「日本人」の資格とは;「無戸籍」と「無国籍」―「籍」という観念;戸籍がないと生きていけないのか―基本的人権と戸籍;戸籍がなくても生きられる社会へ
著者プロフィール
遠藤 正敬(エンドウ マサタカ)
1972年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。早稲田大学台湾研究所非常勤次席研究員。早稲田大学、宇都宮大学、東邦大学、大阪国際大学等で非常勤講師。専攻は政治学、日本政治史、東アジア国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 正敬(エンドウ マサタカ)
1972年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。早稲田大学台湾研究所非常勤次席研究員。早稲田大学、宇都宮大学、東邦大学、大阪国際大学等で非常勤講師。専攻は政治学、日本政治史、東アジア国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)