ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:朝日新聞出版
出版年月:2018年3月
ISBN:978-4-02-331696-6
229P 19cm
関トレ 関節トレーニングで強い体をつくる
笹川大瑛/著
組合員価格 税込 1,287
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「関トレ」とは、関節を安定させるための筋肉トレーニングのこと。理学療法士である著者が臨床経験や独自の研究を続けて編み出したオリジナルのトレーニング法である。 痛み、ケガ、スポーツのパフォーマンスの低下は関節が不安定になり、筋力低下が起きることから生じる。関トレで関節が安定することによって姿勢や動作が改善され、筋肉を正しく使えるようになり、痛みの改善や予防、ケガの予防、体づくり、パフォーマンスアップが実現する。 著者は“予約の取れない”超人気理学療法士。専門家(治療家)やスポーツ選手、警視庁剣道部特連員など数千人にもおよぶ患者に対しておこなった臨床経験にもとづき、一般読者がすぐに実践できるかんた…(続く
「関トレ」とは、関節を安定させるための筋肉トレーニングのこと。理学療法士である著者が臨床経験や独自の研究を続けて編み出したオリジナルのトレーニング法である。 痛み、ケガ、スポーツのパフォーマンスの低下は関節が不安定になり、筋力低下が起きることから生じる。関トレで関節が安定することによって姿勢や動作が改善され、筋肉を正しく使えるようになり、痛みの改善や予防、ケガの予防、体づくり、パフォーマンスアップが実現する。 著者は“予約の取れない”超人気理学療法士。専門家(治療家)やスポーツ選手、警視庁剣道部特連員など数千人にもおよぶ患者に対しておこなった臨床経験にもとづき、一般読者がすぐに実践できるかんたんなトレーニングをわかりやすく解説する。
内容紹介・もくじなど
“関トレ=関節を安定させるための筋肉トレーニング”で、姿勢や動作がよくなり、痛み、ケガが改善、予防され、スポーツのパフォーマンスが向上する!
もくじ情報:第1章 関トレとは何か?(関トレは誰もが同じ効果を得られるトレーニング;関トレは仮説と検証から生まれた ほか);第2章 関トレはこの症状に効く(痛みをとる;疲れない体をつくる ほか);第3章 関トレ実践のコツと注意ポイント(自重でできる安全なトレーニング;12の運動をすべておこなうのが理想 ほか);第4章 関トレなんでもQ&A トレーニング&スポーツ(トレーニング;野球 ほか)
“関トレ=関節を安定させるための筋肉トレーニング”で、姿勢や動作がよくなり、痛み、ケガが改善、予防され、スポーツのパフォーマンスが向上する!
もくじ情報:第1章 関トレとは何か?(関トレは誰もが同じ効果を得られるトレーニング;関トレは仮説と検証から生まれた ほか);第2章 関トレはこの症状に効く(痛みをとる;疲れない体をつくる ほか);第3章 関トレ実践のコツと注意ポイント(自重でできる安全なトレーニング;12の運動をすべておこなうのが理想 ほか);第4章 関トレなんでもQ&A トレーニング&スポーツ(トレーニング;野球 ほか)
著者プロフィール
笹川 大瑛(ササカワ ヒロヒデ)
理学療法士、東京都立駒場高校女子バレーボール部トレーナー。日本大学文理学部体育学科卒、日本大学大学院(教育学)博士課程在籍中。2013年、理学療法士の資格を取得し、大阪府の病院に就職。臨床現場で慢性疼痛疾患や脳卒中片麻痺のリハビリ、高齢者リハビリと運動に関するリハビリ全般を経験する。勤務の傍ら、運動理論の研究をおこなう。その後、大学時代に師事していたスポーツドクターの峯島孝雄氏のもとへ戻り、東京・要町病院へ就職。2015年、東京都立駒場高校の女子バレーボール部トレーナーの依頼を受け、トレーニング指導、コンディショニング、パフォーマンス向上などをおこなうようにな…(続く
笹川 大瑛(ササカワ ヒロヒデ)
理学療法士、東京都立駒場高校女子バレーボール部トレーナー。日本大学文理学部体育学科卒、日本大学大学院(教育学)博士課程在籍中。2013年、理学療法士の資格を取得し、大阪府の病院に就職。臨床現場で慢性疼痛疾患や脳卒中片麻痺のリハビリ、高齢者リハビリと運動に関するリハビリ全般を経験する。勤務の傍ら、運動理論の研究をおこなう。その後、大学時代に師事していたスポーツドクターの峯島孝雄氏のもとへ戻り、東京・要町病院へ就職。2015年、東京都立駒場高校の女子バレーボール部トレーナーの依頼を受け、トレーニング指導、コンディショニング、パフォーマンス向上などをおこなうようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)